- 合戦浮世絵
- 合戦絵とは
うたがわくにひさ さく「みなもとのよりともこうふじのすそのまきがりのず」 歌川国久(二代) 作「源頼朝公富士之裾野牧狩之図」 /ホームメイト

本武将浮世絵に描かれているのは、1193年(建久4年)に鎌倉幕府初代将軍「源頼朝」が行なった「富士の牧狩」(巻狩り)です。「牧狩」とは、権力者が催す「狩猟」のこと。
源頼朝は、前年に「後鳥羽天皇」によって「征夷大将軍」に任じられており、この富士の牧狩には、自らが武家政権の最上位であることを誇示する大きな狙いがありました。
史書「吾妻鏡」には、この牧狩の最中に、突然「大きな猪」が源頼朝を目掛けて突進してきたと書かれています。
本武将浮世絵は、源頼朝の家臣「仁田四郎忠常」(にったしろうただつね)が慌てて、その大猪に飛び掛かり、短刀で突き殺して退治した場面。獰猛な猪と猪に飛びついた仁田四郎忠常の表情の表現が豊かで、たいへん見応えがある1枚です。
仁田四郎忠常は、伊豆国仁田郷(現在の静岡県田方郡函南町)の武士。源頼朝には挙兵から従い、厚い信頼を得ていました。この仁田四郎忠常のおかげで、源頼朝は事なきを得て、滞りなく牧狩を行なうことができたのです。
描いたのは、江戸時代末期から明治時代に活躍した「2代目・歌川国久」。3代目・歌川豊国(襲名前の名は歌川国貞)の婿養子となった人物。得意とした武者絵、役者絵は、師の画風を思わせる素晴らしさと絶賛されました。