- 武将浮世絵
- 武者絵とは
うたがわよしとら さく「とうしょうぐうじゅうろくぜんしんのしょうぞうれんざのず」 歌川芳虎 作「東照宮十六善神之肖像連座の図」 /ホームメイト

本武将浮世絵(武者絵)には、「徳川家康」と彼を支えて江戸幕府の開府に特に功績を残した16人の武将が描かれています。3枚つづりの真ん中に徳川家康が描かれ、それを囲むように16人の武将が連座。
内訳は、「酒井忠次」(さかいただつぐ)、「本多忠勝」(ほんだただかつ)、「榊原康政」(さかきばらやすまさ)、「井伊直政」(いいなおまさ)の「徳川四天王」に加えて「米津常春」(よねづつねはる)、「高木清秀」(たかぎきよひで)、「内藤正成」(ないとうまさなり)、「大久保忠世」(おおくぼただよ)、「大久保忠佐」(おおくぼただすけ)、「蜂屋貞次」(はちやさだつぐ)、「鳥居元忠」(とりいもとただ)、「鳥居忠広」(とりいただひろ)、「渡辺守綱」(わたなべもりつな)、「平岩親吉」(ひらいわちかよし)、「服部正成」(はっとりまさなり)、「松平康忠」(まつだいらやすただ)。赤地に黒文字で名前が記されているのが大名で、黄地に黒文字で名前が記されているのは旗本格の武将です。
題名にある「十六善神」(じゅうろくぜんしん)とは、「四天王」と「十二神将」(じゅうにしんしょう)を合わせた「護法善神」(ごほうぜんじん:仏教や仏教徒を守護する神様)を意味する仏教用語。
本武将浮世絵(武者絵)は、中央の「釈迦如来」(しゃかにょらい)を取り囲むように十六善神が配置される一般的な「十六善神図」を模倣して描かれた作品であると考えられ、中央の「大権現」(だいごんげん:仏や菩薩が仮の姿で現れることを指す権現の尊称)徳川家康を取り囲むように、徳川四天王と12人の三河時代からの武将が配されました。
徳川家康と共に幕藩体制の創成期を支えた「徳川十六神将」(とくがわじゅうろくしんしょう)が描かれている本武将浮世絵(武者絵)からは、徳川家康と武将達の強い結束を感じ取ることができます。