うたがわよしとら さく「だいにほんろくじゅうよしょう あしかがたかうじ」 歌川芳虎 作「大日本六十余将 足利尊氏」 /ホームメイト

大日本六十余将 足利尊氏

浮世絵に描かれている武将は、室町幕府初代征夷大将軍足利尊氏(あしかがたかうじ)。太刀佩刀(はいとう)しています。

右手に持つ采配(さいはい)にあしらわれているのは、二つ引両紋(ふたつひきりょうもん)。足利家の家紋です。

本浮世絵上部の詞書(ことばがき)には、清和天皇(せいわてんのう)の流れを汲む源義家(みなもとのよしいえ)の四男・式部大輔義国(しきぶのたいふよしくに)が下野国(しもつけのくに:現在の栃木県)の足利に住んだことから足利姓を名乗るようになったと記載されています。

1333年(正慶2年)、後醍醐天皇(ごだいごてんのう)の呼びかけに呼応して、畿内で倒幕運動が起こります。鎌倉幕府の命により、その暴動の鎮圧に向かったのが足利尊氏でした。ところが、足利尊氏は鎌倉幕府に叛いて六波羅探題(ろくはらたんだい)を攻略します。

その翌日、鎌倉では新田義貞(にったよしさだ)が挙兵して幕府軍を破り、鎌倉幕府は滅亡。その後、後醍醐天皇による建武の新政が行われますが、貴族中心の政治であったため、足利尊氏は光明天皇(こうみょうてんのう)を擁立し、南北朝時代となったのです。

本武将浮世絵の作者は、幕末から明治時代に活躍した歌川芳虎(うたがわよしとら)。歌川国芳(うたがわくによし)の弟子で、「武者絵」「歴史絵」を得意としました。明治維新後は「開化絵」を多く残しています。

大日本六十余将 足利尊氏

大日本六十余将 足利尊氏の浮世絵

※写真はクリックすると、拡大してご覧いただけます。
画面を縦長で利用し、写真をクリックするとより大きな写真がご覧いただけます。
なお、画面の向きをロックしている場合は解除が必要です。

浮世絵の詳細情報

浮世絵師 歌川芳虎 浮世絵の題材 足利尊氏
代表的な
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

海外でも人気のある浮世絵の魅力を皆様にお届けするサイト「刀剣ワールド/浮世絵」。こちらのページは「武者絵(刀剣・合戦・侍・武将)」の「大日本六十余将 足利尊氏」ページです。
武者絵のなかでも、甲冑姿の武将を描いた浮世絵・武者絵。こちらでは「大日本六十余将 足利尊氏」の写真・画像と解説がご覧いただけます。写真・画像は拡大できますので、「大日本六十余将 足利尊氏」の世界を隅々までご堪能ください。
「刀剣ワールド/浮世絵」には、浮世絵の基礎知識をはじめ、浮世絵の歴史や有名な浮世絵師など、浮世絵に関する情報を掲載。東海道五十三次の浮世絵はもちろん、武者絵(合戦・侍・武将・甲冑浮世絵)や役者浮世絵(歌舞伎絵)、皇室・皇族浮世絵、戦争絵といった一般財団法人「刀剣ワールド財団」が所有する浮世絵の写真・画像をご覧いただけるサイトです。この他、浮世絵YouTube動画・映像や浮世絵カレンダーといったコンテンツも充実していますので、ぜひ「刀剣ワールド/浮世絵」で浮世絵の魅力をお楽しみください。

もっと見る▼