うたがわよしふさ さく「わとうないとらがりず」 歌川芳房 作「和藤内虎狩図」 /ホームメイト

和藤内虎狩図

本武将浮世絵は、「豊臣秀吉」の命による朝鮮出兵「文禄の役」の陣地で、豊臣秀吉の家臣の「加藤清正」(かとうきよまさ)が、虎退治をした逸話に基づいています。本武将浮世絵の中央、大きな体躯を持つ加藤清正が、襲い掛かる虎を勇猛果敢にねじ伏せる場面を、勢いのある画風で表現されています。

加藤清正は、豊臣秀吉の母「なか」の親戚であった縁から、豊臣秀吉に小姓として仕官。そして1583年(天正11年)の「賤ヶ岳の戦い」では、多くの武功を挙げたとして「賤ヶ岳の七本槍」と称えられ、その後も豊臣政権内で目覚ましい活躍を見せます。

文禄の役での加藤清正は、戦働きはもちろん、虎退治を行なうなど豪傑ぶりを遺憾なく発揮させ、他の武将達と競って先陣を切りました。

ただし、江戸幕府は天正年間以降(1573年~)の武将を、浮世絵や芝居などの題材にすることを禁止したため、本浮世絵の題に「和藤内虎狩図」とあるように、加藤清正の虎狩りは人形浄瑠璃の演目「国性爺合戦」(こくせんやかっせん)の主人公「和藤内」(わとうない)による虎退治のシーンに仮託して表現されることがありました。

本武将浮世絵を描いた「歌川芳房」(うたがわよしふさ)は、江戸時代末期に活躍した浮世絵師です。「歌川国芳」(うたがわくによし)の門下で、武者絵や横浜絵(明治時代初期に流行した浮世絵様式。別名を「ハマ絵」、「横浜錦絵」とも言う)、人情本の挿絵を描いています。

24歳の若さで世を去っているため作品数はそう多くはありませんが、そういった意味でも、本武将浮世絵は貴重な1枚です。

和藤内虎狩図の浮世絵

※写真はクリックすると、拡大してご覧いただけます。
画面を縦長で利用し、写真をクリックするとより大きな写真がご覧いただけます。
なお、画面の向きをロックしている場合は解除が必要です。

浮世絵の詳細情報

浮世絵師 歌川芳房 浮世絵の題材 加藤清正
代表的な
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

海外でも人気のある浮世絵の魅力を皆様にお届けするサイト「刀剣ワールド/浮世絵」。こちらのページは「武者絵(刀剣・合戦・侍・武将)」の「和藤内虎狩図」ページです。
武者絵のなかでも、甲冑姿の武将を描いた浮世絵・武者絵。こちらでは「和藤内虎狩図」の写真・画像と解説がご覧いただけます。写真・画像は拡大できますので、「和藤内虎狩図」の世界を隅々までご堪能ください。
「刀剣ワールド/浮世絵」には、浮世絵の基礎知識をはじめ、浮世絵の歴史や有名な浮世絵師など、浮世絵に関する情報を掲載。東海道五十三次の浮世絵はもちろん、武者絵(合戦・侍・武将・甲冑浮世絵)や役者浮世絵(歌舞伎絵)、皇室・皇族浮世絵、戦争絵といった一般財団法人「刀剣ワールド財団」が所有する浮世絵の写真・画像をご覧いただけるサイトです。この他、浮世絵YouTube動画・映像や浮世絵カレンダーといったコンテンツも充実していますので、ぜひ「刀剣ワールド/浮世絵」で浮世絵の魅力をお楽しみください。

もっと見る▼