- 合戦浮世絵
- 合戦絵とは
うたがわよしふさ さく「わとうないとらがりず」 歌川芳房 作「和藤内虎狩図」 /ホームメイト

本武将浮世絵は、「豊臣秀吉」の命による朝鮮出兵「文禄の役」の陣地で、豊臣秀吉の家臣の「加藤清正」(かとうきよまさ)が、虎退治をした逸話に基づいています。本武将浮世絵の中央、大きな体躯を持つ加藤清正が、襲い掛かる虎を勇猛果敢にねじ伏せる場面を、勢いのある画風で表現されています。
加藤清正は、豊臣秀吉の母「なか」の親戚であった縁から、豊臣秀吉に小姓として仕官。そして1583年(天正11年)の「賤ヶ岳の戦い」では、多くの武功を挙げたとして「賤ヶ岳の七本槍」と称えられ、その後も豊臣政権内で目覚ましい活躍を見せます。
文禄の役での加藤清正は、戦働きはもちろん、虎退治を行なうなど豪傑ぶりを遺憾なく発揮させ、他の武将達と競って先陣を切りました。
ただし、江戸幕府は天正年間以降(1573年~)の武将を、浮世絵や芝居などの題材にすることを禁止したため、本浮世絵の題に「和藤内虎狩図」とあるように、加藤清正の虎狩りは人形浄瑠璃の演目「国性爺合戦」(こくせんやかっせん)の主人公「和藤内」(わとうない)による虎退治のシーンに仮託して表現されることがありました。
本武将浮世絵を描いた「歌川芳房」(うたがわよしふさ)は、江戸時代末期に活躍した浮世絵師です。「歌川国芳」(うたがわくによし)の門下で、武者絵や横浜絵(明治時代初期に流行した浮世絵様式。別名を「ハマ絵」、「横浜錦絵」とも言う)、人情本の挿絵を描いています。
24歳の若さで世を去っているため作品数はそう多くはありませんが、そういった意味でも、本武将浮世絵は貴重な1枚です。