- 妖怪浮世絵
うたがわくにつな さく「くらまやまぶじゅつのず」 歌川国綱 作「鞍馬山武術之図」 /ホームメイト

本武将浮世絵は、「牛若丸」(のちの「源義経」)が、鞍馬山にある「鞍馬寺」(くらまでら)で、天狗から武術を習っていたという、伝承をもとに描かれた作品。
本武将浮世絵の、右手に見える朱色の僧服を着た人物が、牛若丸に武術や剣術を教えたとされる、鞍馬寺の本尊のひとり「鞍馬山僧正坊」(くらまやまそうしょうぼう:別名を鞍馬天狗)です。鞍馬山僧正坊の配下の小天狗達が、牛若丸を囲って稽古を付けている場面が描かれています。
牛若丸は、父「源義朝」(みなもとのよしとも)の9男として生まれましたが、源義朝が「平治の乱」で「平清盛」軍に敗れ、命を取らない代わりに鞍馬寺に預けられていました。
牛若丸は、元服して源義経と名乗るようになると、父・源義朝の仇を取るため兄「源頼朝」(みなもとのよりとも)と協力し、平家打倒を目指します。源義経は武勇に優れていましたが、戦上手な人物でもあり、「一ノ谷の戦い」、「屋島の戦い」、「壇ノ浦の戦い」で、源氏を勝利に導きました。
本武将浮世絵を描いた「歌川国綱」(うたがわくにつな)は、江戸時代の浮世絵師です。詳細な生没年は不明とされていますが、「合巻」(ごうかん:挿絵入りの読み物)の挿絵を多数手掛けており、主な作品には「御贄美少年始」(おとしだまびしょうねんし)、「花摘籠五十三駅」(はながたみごじゅうさんつぎ)などがあります。