うたがわさだひで さく「たいへいきのうちやまざきかっせんきそうせんぽうず」 歌川貞秀 作「太平記之内山崎合戦競先鋒図」 /ホームメイト

太平記之内山崎合戦競先鋒図

1582年(天正10年)6月2日に起こった「本能寺の変」の一報を受け、「豊臣秀吉」は「備中高松城」の水攻めから大急ぎで京へ戻ります。謀反人の「明智光秀」を討つための「山崎の戦い」を前に、豊臣秀吉軍は尼崎(現在の兵庫県尼崎市)で軍議を開きました。

本合戦浮世絵に描かれているのは、その軍議の場にて、我こそが先陣を務めると言い争う「高山右近」(たかやまうこん)と「池田恒興」(いけだつねおき)の様子です。向かって左側が高山右近。右側の蝶の家紋を付けた武将が池田恒興と言われています。

中央奥で、腕を広げて両者を仲裁しようとしているのは豊臣秀吉です。甲冑(鎧兜)にあしらわれた「五七桐紋」から豊臣秀吉であると推測することができます。

本合戦浮世絵の制作者は、江戸時代後期から明治時代にかけて活躍した「歌川貞秀」(うたがわさだひで)です。武者絵役者絵、美人画など作風は幅広く、特に1859年(安政6年)に開港した横浜の異国風俗を描いた「横浜絵」では第一人者と称されました。

太平記之内山崎合戦競先鋒図の浮世絵

※写真はクリックすると、拡大してご覧いただけます。
画面を縦長で利用し、写真をクリックするとより大きな写真がご覧いただけます。
なお、画面の向きをロックしている場合は解除が必要です。

浮世絵の詳細情報

浮世絵師 歌川貞秀 浮世絵の題材 山崎の戦い
代表的な
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

海外でも人気のある浮世絵の魅力を皆様にお届けするサイト「刀剣ワールド/浮世絵」。こちらのページは「武者絵(刀剣・合戦・侍・武将)」の「太平記之内山崎合戦競先鋒図」ページです。
武者絵のなかでも、甲冑姿の武将を描いた浮世絵・武者絵。こちらでは「太平記之内山崎合戦競先鋒図」の写真・画像と解説がご覧いただけます。写真・画像は拡大できますので、「太平記之内山崎合戦競先鋒図」の世界を隅々までご堪能ください。
「刀剣ワールド/浮世絵」には、浮世絵の基礎知識をはじめ、浮世絵の歴史や有名な浮世絵師など、浮世絵に関する情報を掲載。東海道五十三次の浮世絵はもちろん、武者絵(合戦・侍・武将・甲冑浮世絵)や役者浮世絵(歌舞伎絵)、皇室・皇族浮世絵、戦争絵といった一般財団法人「刀剣ワールド財団」が所有する浮世絵の写真・画像をご覧いただけるサイトです。この他、浮世絵YouTube動画・映像や浮世絵カレンダーといったコンテンツも充実していますので、ぜひ「刀剣ワールド/浮世絵」で浮世絵の魅力をお楽しみください。

もっと見る▼