うたがわくにやす さく「うきえよりともこうふじまきがりのず」 歌川国安 作「浮絵頼朝公富士蒔苅之図」 /ホームメイト

浮絵頼朝公富士蒔苅之図

本武将浮世絵「浮絵頼朝公富士蒔苅之図」(うきえよりともこうふじまきがりのず)は、1193年(建久4年)5月の晩年に差しかかった「源頼朝」を描いています。源頼朝は多くの御家人(将軍と主従関係を結んだ武士)を集め、富士山の裾野付近で壮大な巻狩(まきがり)を行いました。巻狩とは軍事訓練のための大規模な狩猟のことで、中央手前には、弓を手に馬に乗る源頼朝の姿も確認できます。

この巻狩では、のちに鎌倉幕府2代将軍となる12歳の嫡男「源頼家」(みなもとのよりいえ)が、神の使いとされる鹿を射止めることができました。これは、神によって源頼家が後継者と見なされたことを御家人達に認めさせる効力があるとして、源頼朝はたいそう喜んだと伝えられています。

作者の「歌川国安」(うたがわくにやす)は、初代「歌川豊国」(うたがわとよくに)に師事し、江戸時代後期に活躍した浮世絵師です。歌川豊国の弟子の中でも第一人者と称される才人。本武将浮世絵においても、富士山の威容を際立たせた構図に卓越した発想力が見て取れます。

浮絵頼朝公富士蒔苅之図の浮世絵

※写真はクリックすると、拡大してご覧いただけます。
画面を縦長で利用し、写真をクリックするとより大きな写真がご覧いただけます。
なお、画面の向きをロックしている場合は解除が必要です。

浮世絵の詳細情報

浮世絵師 歌川国安 浮世絵の題材 源頼朝
代表的な
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

海外でも人気のある浮世絵の魅力を皆様にお届けするサイト「刀剣ワールド/浮世絵」。こちらのページは「武者絵(刀剣・合戦・侍・武将)」の「浮絵頼朝公富士蒔苅之図」ページです。
武者絵のなかでも、甲冑姿の武将を描いた浮世絵・武者絵。こちらでは「浮絵頼朝公富士蒔苅之図」の写真・画像と解説がご覧いただけます。写真・画像は拡大できますので、「浮絵頼朝公富士蒔苅之図」の世界を隅々までご堪能ください。
「刀剣ワールド/浮世絵」には、浮世絵の基礎知識をはじめ、浮世絵の歴史や有名な浮世絵師など、浮世絵に関する情報を掲載。東海道五十三次の浮世絵はもちろん、武者絵(合戦・侍・武将・甲冑浮世絵)や役者浮世絵(歌舞伎絵)、皇室・皇族浮世絵、戦争絵といった一般財団法人「刀剣ワールド財団」が所有する浮世絵の写真・画像をご覧いただけるサイトです。この他、浮世絵YouTube動画・映像や浮世絵カレンダーといったコンテンツも充実していますので、ぜひ「刀剣ワールド/浮世絵」で浮世絵の魅力をお楽しみください。

もっと見る▼