- 合戦浮世絵
- 合戦絵とは
やまもとりゅうどう さく「かごしまはんきそくれつしぞくいちらんのず」 山本龍洞 作「鹿児島藩規則列士族一覧之図」 /ホームメイト

本武将浮世絵「鹿児島藩規則列士族一覧之図」(かごしまはんきそくれつしぞくいちらんのず)では、鹿児島藩(薩摩藩)の重鎮が顔を揃えています。名前が記されているのは、右手側の馬に乗った「島津久光」(しまづひさみつ)、その前で槍の柄をしっかりと握り締めて立つ「篠原国幹」(しのはらくにとも)、一団の左端で槍を携え遠方を睨む「桐野利秋」(きりのとしあき)、そして左手奥に見える「西郷隆盛」(さいごうたかもり)です。
島津久光は、幕末の薩摩藩において藩政の実権を握った人物ですが、浮世絵で中心的に描かれることは比較的珍しいとされています。
本武将浮世絵を描いたのは、明治時代の浮世絵師であり日本画家でもある「山本龍洞」(やまもとりゅうどう)です。幼い頃より絵を好んだと言われる山本龍洞ですが、一方で剣術に通じ、「槍道小野派一刀流」の名人でもありました。「武者絵」や「合戦絵」の他、「涅槃図」(ねはんず)などの「仏画」、「花鳥図」を得意としています。