ようしゅうちかのぶ さく「かごしまゆうしそろえ」 楊洲周延 作「鹿児島勇士揃」 /ホームメイト

鹿児島勇士揃

本合戦浮世絵は「西郷隆盛」(さいごうたかもり)を中心とした鹿児島の勇士を描いています。西郷隆盛は薩摩藩(さつまはん)出身の武士。藩主「島津斉彬」(しまづなりあきら)に見出され国事のために奔走、薩長同盟を結び徳川幕府を追い込みました。明治維新に尽力し、「維新の三傑」とまで称されます。しかし、その後自分が中心となって作ってきた明治政府に対して反旗を翻し、西南戦争が勃発。最後は逆賊としてその生涯を終えました。

本合戦浮世絵では、西南戦争における薩摩軍の陣中での様子を描いていると考えられます。中央に椅子に腰かけ、刀剣を差しているのが西郷隆盛です。その周りにいるのは、西郷隆盛が切腹した際の介錯を務めた「別府新助」(べっぷしんすけ)や戦いを主導したひとりである「桐野利明」(きりのとしあき)ら16名。みな戦支度をしており、刀剣の他、銃やなどの武器を手にしています。

画面左の旗に書かれた言葉は「新政厚徳」(しんせいこうとく)。明治新政府が施政の大綱として掲げたもので、「厚き徳をもって新しい政をなす」という意味です。

作者の「楊洲周延」(ようしゅうちかのぶ)は、江戸時代末期から明治時代にかけて活躍した浮世絵師。幕末には、新政府に抵抗し、旧幕府軍として「戊辰戦争」(ぼしんせんそう)に参戦。戦後、旧幕府軍は処刑や領地没収などの処分を言い渡され、楊洲周延も謹慎となりました。処分後は画業に専念し、美人画や戦争絵など様々な作品を手がけました。

鹿児島勇士揃の浮世絵

※写真はクリックすると、拡大してご覧いただけます。
画面を縦長で利用し、写真をクリックするとより大きな写真がご覧いただけます。
なお、画面の向きをロックしている場合は解除が必要です。

浮世絵の詳細情報

浮世絵師 楊洲周延 浮世絵の題材 西郷隆盛
代表的な
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

海外でも人気のある浮世絵の魅力を皆様にお届けするサイト「刀剣ワールド/浮世絵」。こちらのページは「武者絵(刀剣・合戦・侍・武将)」の「鹿児島勇士揃」ページです。
武者絵のなかでも、甲冑姿の武将を描いた浮世絵・武者絵。こちらでは「鹿児島勇士揃」の写真・画像と解説がご覧いただけます。写真・画像は拡大できますので、「鹿児島勇士揃」の世界を隅々までご堪能ください。
「刀剣ワールド/浮世絵」には、浮世絵の基礎知識をはじめ、浮世絵の歴史や有名な浮世絵師など、浮世絵に関する情報を掲載。東海道五十三次の浮世絵はもちろん、武者絵(合戦・侍・武将・甲冑浮世絵)や役者浮世絵(歌舞伎絵)、皇室・皇族浮世絵、戦争絵といった一般財団法人「刀剣ワールド財団」が所有する浮世絵の写真・画像をご覧いただけるサイトです。この他、浮世絵YouTube動画・映像や浮世絵カレンダーといったコンテンツも充実していますので、ぜひ「刀剣ワールド/浮世絵」で浮世絵の魅力をお楽しみください。

もっと見る▼