ようしゅうちかのぶ さく「そがきょうだいようちのず」 楊洲周延 作「曽我兄弟夜討ノ図」 /ホームメイト

曽我兄弟夜討ノ図

本合戦浮世絵は、「曽我十郎祐成」(そがじゅうろうすけなり)・「曽我五郎時致」(そがごろうときむね)兄弟の仇討ちを題材としています。

1176年(安元2年)、曽我兄弟の父・河津祐泰は一族の所領争いによって「工藤祐経」(くどうすけつね)の家来に殺されてしまいました。その後、1193年(建久4年)5月に富士の裾野で開催された大規模な巻狩(まきがり:軍事訓練のために行う狩猟)において、曽我兄弟は工藤祐経の宿所を襲い、殺害。父の仇を討ちました。この事件は、のちに歌舞伎や能の題材として取り上げられ、多くの浮世絵の画題にもなっています。

本合戦浮世絵は、曽我兄弟が父の仇・工藤祐経の宿所に、夜襲を仕掛ける場面が描かれました。画面中央と右奥にいる青色の着物を着ている人物が曽我兄弟と考えられ、日本刀を手に、鋭い眼差しで敵を睨み付けているのが印象的です。父の仇を討つという、強い意志が感じられます。

作者の「楊洲周延」(ようしゅうちかのぶ)は幕末から明治時代にかけて活躍した浮世絵師です。「歌川国芳」(うたがわくによし)、「歌川国貞」(うたがわくにさだ)、「豊原国周」(とよはらくにちか)に師事しました。戦争絵や美人画などを手がけています。

■コラム 鎌倉時代初期の刀剣
曽我兄弟の仇討ちが行われた鎌倉時代初期には、反りがついた鎬造り(しのぎづくり)の太刀が作られました。

曽我兄弟夜討ノ図の浮世絵

※写真はクリックすると、拡大してご覧いただけます。
画面を縦長で利用し、写真をクリックするとより大きな写真がご覧いただけます。
なお、画面の向きをロックしている場合は解除が必要です。

浮世絵の詳細情報

浮世絵師 楊洲周延 浮世絵の題材 曽我兄弟の仇討ち
代表的な
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

海外でも人気のある浮世絵の魅力を皆様にお届けするサイト「刀剣ワールド/浮世絵」。こちらのページは「武者絵(刀剣・合戦・侍・武将)」の「曽我兄弟夜討ノ図」ページです。
武者絵のなかでも、甲冑姿の武将を描いた浮世絵・武者絵。こちらでは「曽我兄弟夜討ノ図」の写真・画像と解説がご覧いただけます。写真・画像は拡大できますので、「曽我兄弟夜討ノ図」の世界を隅々までご堪能ください。
「刀剣ワールド/浮世絵」には、浮世絵の基礎知識をはじめ、浮世絵の歴史や有名な浮世絵師など、浮世絵に関する情報を掲載。東海道五十三次の浮世絵はもちろん、武者絵(合戦・侍・武将・甲冑浮世絵)や役者浮世絵(歌舞伎絵)、皇室・皇族浮世絵、戦争絵といった一般財団法人「刀剣ワールド財団」が所有する浮世絵の写真・画像をご覧いただけるサイトです。この他、浮世絵YouTube動画・映像や浮世絵カレンダーといったコンテンツも充実していますので、ぜひ「刀剣ワールド/浮世絵」で浮世絵の魅力をお楽しみください。

もっと見る▼