うたがわよしとら さく「しずがみねだいかっせんのず」 歌川芳虎 作「賤ヶ峯大合戦之図」 /ホームメイト

賤ヶ峯大合戦之図

本合戦浮世絵の舞台は、賤ヶ岳の戦い(しずがたけのたたかい)。1583年(天正11年)4月、近江国(おうみのくに:現在の滋賀県)賤ヶ岳で羽柴秀吉(はしばひでよし)が柴田勝家(しばたかついえ)に勝利した合戦です。

合戦の約1年前、1582年(天正10年)6月、本能寺の変(ほんのうじのへん)により織田信長(おだのぶなが)が自害しました。その後、明智光秀(あけちみつひで)を討ち取った羽柴秀吉と、織田家筆頭家老の柴田勝家の間で、織田信長の後継問題で対立が起こります。羽柴秀吉は織田信長の次男織田信雄(おだのぶかつ)を、柴田勝家は織田信長の三男織田信孝(おだのぶたか)を擁立して戦ったのでした。

本合戦浮世絵の中央前方、黒馬に乗って刀を振りかざす武将は、柴田勝家の甥である佐久間盛政(さくまもりまさ)。御器所(ごきそ:現在の名古屋市昭和区)で生まれた武将で、その勇猛さから「鬼玄蕃」(おにげんば)と呼ばれていました。

本合戦浮世絵の作者は、幕末から明治の開化期にかけて活躍した歌川芳虎(うたがわよしとら)。歌川国芳(うたがわくによし)の門人で、号は「一猛斎」「錦朝楼」など。武者絵や大首絵(おおくびえ)を得意としていましたが、黒船来航後は「横浜絵」「開化絵」を多く描きました。

賤ヶ峯大合戦之図の浮世絵

※写真はクリックすると、拡大してご覧いただけます。
画面を縦長で利用し、写真をクリックするとより大きな写真がご覧いただけます。
なお、画面の向きをロックしている場合は解除が必要です。

浮世絵の詳細情報

浮世絵師 歌川芳虎 浮世絵の題材 賤ヶ岳の戦い
代表的な
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

海外でも人気のある浮世絵の魅力を皆様にお届けするサイト「刀剣ワールド/浮世絵」。こちらのページは「武者絵(刀剣・合戦・侍・武将)」の「賤ヶ峯大合戦之図」ページです。
武者絵のなかでも、甲冑姿の武将を描いた浮世絵・武者絵。こちらでは「賤ヶ峯大合戦之図」の写真・画像と解説がご覧いただけます。写真・画像は拡大できますので、「賤ヶ峯大合戦之図」の世界を隅々までご堪能ください。
「刀剣ワールド/浮世絵」には、浮世絵の基礎知識をはじめ、浮世絵の歴史や有名な浮世絵師など、浮世絵に関する情報を掲載。東海道五十三次の浮世絵はもちろん、武者絵(合戦・侍・武将・甲冑浮世絵)や役者浮世絵(歌舞伎絵)、皇室・皇族浮世絵、戦争絵といった一般財団法人「刀剣ワールド財団」が所有する浮世絵の写真・画像をご覧いただけるサイトです。この他、浮世絵YouTube動画・映像や浮世絵カレンダーといったコンテンツも充実していますので、ぜひ「刀剣ワールド/浮世絵」で浮世絵の魅力をお楽しみください。

もっと見る▼