くにひで さく「しんせんめいよかがみ ちゅう くすのきまさつら」 久二秀 作「新撰名誉鏡 忠 楠正行」 /ホームメイト

新撰名誉鏡 忠 楠正行

本合戦浮世絵は、明治時代浮世絵師「久二秀」(くにひで)による作品。南北朝時代の合戦「四條畷の戦い」(しじょうなわてのたたかい)の様子を描いています。場面中央に描かれているのが「楠木正成」(くすのきまさしげ)の嫡男「楠木正行」(くすのきまさつら)です。

1348年(正平3年/貞和4年)に起きた四條畷の戦いにて、南朝率いる楠木正行は、圧倒的な兵力を率いる北朝の室町幕府軍「高師直」(こうのもろなお)、「佐々木導誉」(ささきどうよ)と熾烈な戦いを繰り広げました。楠木正行軍は、序盤は高師直らを本陣から後退させるなど獅子奮迅します。しかし兵力差の前に楠木正行軍はとうとう力尽き、南朝側は楠木正行含め27人もの武将が討ち取られてしまいました。

本浮世絵では、楠木正行が振り上げた右腕には立派な刀が握られ、激しい弓の攻撃に逆らおうと立ち向かう様子を表現。そして楠木正行の右上には、討死にした楠木正行の配下達と思しき姿が影絵で描き込まれているなど細部までこだわっています。

■佐々木道誉と「道誉一文字」
南北朝時代の武将・佐々木道誉が所持していたのが太刀道誉一文字」(どうよいちもんじ)です。本太刀は、備前国で興り多くの刀工を生み出した「福岡一文字派」の手によるもの。花が幾重にも重なっているように見える「重花丁子」の刃文を焼いたことでも有名。本太刀も、重花丁字が見事に現れた絢爛な出来栄えの1振です。

新撰名誉鏡 忠 楠正行の浮世絵

※写真はクリックすると、拡大してご覧いただけます。
画面を縦長で利用し、写真をクリックするとより大きな写真がご覧いただけます。
なお、画面の向きをロックしている場合は解除が必要です。

浮世絵の詳細情報

浮世絵師 久二秀 浮世絵の題材 四條畷の戦い
代表的な
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

海外でも人気のある浮世絵の魅力を皆様にお届けするサイト「刀剣ワールド/浮世絵」。こちらのページは「武者絵(刀剣・合戦・侍・武将)」の「新撰名誉鏡 忠 楠正行」ページです。
武者絵のなかでも、甲冑姿の武将を描いた浮世絵・武者絵。こちらでは「新撰名誉鏡 忠 楠正行」の写真・画像と解説がご覧いただけます。写真・画像は拡大できますので、「新撰名誉鏡 忠 楠正行」の世界を隅々までご堪能ください。
「刀剣ワールド/浮世絵」には、浮世絵の基礎知識をはじめ、浮世絵の歴史や有名な浮世絵師など、浮世絵に関する情報を掲載。東海道五十三次の浮世絵はもちろん、武者絵(合戦・侍・武将・甲冑浮世絵)や役者浮世絵(歌舞伎絵)、皇室・皇族浮世絵、戦争絵といった一般財団法人「刀剣ワールド財団」が所有する浮世絵の写真・画像をご覧いただけるサイトです。この他、浮世絵YouTube動画・映像や浮世絵カレンダーといったコンテンツも充実していますので、ぜひ「刀剣ワールド/浮世絵」で浮世絵の魅力をお楽しみください。

もっと見る▼