うたがわくによし さく「しんしゅうかわなかじまひゃくゆうしょうせんのうち じゅうろくさいういじん さなだきへいまさゆき」 歌川国芳 作「信州川中嶌百勇将戦之内 拾六才初陣 真田喜兵衛昌幸/一勇斎国芳」 /ホームメイト

信州川中嶌百勇将戦之内 拾六才初陣 真田喜兵衛昌幸/一勇斎国芳

本武将浮世絵に描かれた「真田昌幸」(さなだまさゆき)は、武田軍の足軽大将として1561年(永禄4年)の「第4次川中島の戦い」に参戦、初陣を飾ったと言われています。このとき真田昌幸は、元服したばかりの16歳でした。

真田昌幸と言えば、「真田信之」(さなだのぶゆき)や「真田信繁」(さなだのぶしげ:[真田幸村]のこと)の父としても知られる戦国時代きっての智将です。その優れた軍略家ぶりから、「豊臣秀吉」には「表裏比興の者」(ひょうりひきょうもの:態度と内心が一致しないくわせ者)と評され、「徳川家康」からは「稀代の横着者」(ずる賢く計算高い)と異名が付けられるほどでした。

本武将浮世絵は、「川中島の戦い」に参戦したとされる武将を描いたシリーズ「信州川中嶌百勇将戦之内」(しんしゅうかわなかじまひゃくゆうしょうせんのうち)の1作です。武将浮世絵としては異例の「大首絵」(おおくびえ:上半身や顔を大きく描写した絵)で、初々しい若武者姿の真田昌幸が描かれています。

本武将浮世絵の制作者は、江戸時代末期の浮世絵師歌川国芳」(うたがわくによし)。誰もまねのできない発想と画力で江戸の人々を魅了しました。本シリーズの作者名である「一勇斎国芳」(いちゆうさいくによし)とは、歌川国芳が1818~1860年(文政元年~万延元年)の間に用いていた画号です。

信州川中嶌百勇将戦之内 拾六才初陣 真田喜兵衛昌幸/一勇斎国芳

信州川中嶌百勇将戦之内 拾六才初陣
真田喜兵衛昌幸/一勇斎国芳の浮世絵

※写真はクリックすると、拡大してご覧いただけます。
画面を縦長で利用し、写真をクリックするとより大きな写真がご覧いただけます。
なお、画面の向きをロックしている場合は解除が必要です。

浮世絵の詳細情報

浮世絵師 歌川国芳 浮世絵の題材 真田昌幸
代表的な
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

関連浮世絵のご紹介

海外でも人気のある浮世絵の魅力を皆様にお届けするサイト「刀剣ワールド/浮世絵」。こちらのページは「武者絵(刀剣・合戦・侍・武将)」の「信州川中嶌百勇将戦之内 拾六才初陣 真田喜兵衛昌幸/一勇斎国芳」ページです。
武者絵のなかでも、甲冑姿の武将を描いた浮世絵・武者絵。こちらでは「信州川中嶌百勇将戦之内 拾六才初陣 真田喜兵衛昌幸/一勇斎国芳」の写真・画像と解説がご覧いただけます。写真・画像は拡大できますので、「信州川中嶌百勇将戦之内 拾六才初陣 真田喜兵衛昌幸/一勇斎国芳」の世界を隅々までご堪能ください。
「刀剣ワールド/浮世絵」には、浮世絵の基礎知識をはじめ、浮世絵の歴史や有名な浮世絵師など、浮世絵に関する情報を掲載。東海道五十三次の浮世絵はもちろん、武者絵(合戦・侍・武将・甲冑浮世絵)や役者浮世絵(歌舞伎絵)、皇室・皇族浮世絵、戦争絵といった一般財団法人「刀剣ワールド財団」が所有する浮世絵の写真・画像をご覧いただけるサイトです。この他、浮世絵YouTube動画・映像や浮世絵カレンダーといったコンテンツも充実していますので、ぜひ「刀剣ワールド/浮世絵」で浮世絵の魅力をお楽しみください。

もっと見る▼