• 行列浮世絵

うたがわくにさだ さく「ひめぎみさまぎょうれつのず」 歌川国貞 作「姫君様行列之図」 /ホームメイト

姫君様行列之図

本行列浮世絵は、1862年(文久2年)に14代将軍「徳川家茂」(とくがわいえもち)に輿入れした、皇女「和宮」(かずのみや:[孝明天皇:こうめいてんのう]の異母妹)が江戸に向かう道中を画題とした作品です。

当時の江戸幕府は、孝明天皇の許可を得ずに外国と条約を結んだことで朝廷の怒りを買い、幕府内の分裂が起き、「尊王攘夷」(そんのうじょうい:天皇を敬い、外国人を打ち払う考え)などが盛んに叫ばれるようになっていました。そこで江戸幕府と朝廷の関係を修復させる「公武合体」(こうぶがったい)政策のために、和宮と徳川家茂は婚姻を結ぶこととなったのです。

輿入れ行列には、駕籠(かご)に乗った和宮の他、を持った武官や、華麗な着物の女官、装飾の描かれた長持を担ぐ荷運びがいました。しかし将軍に宮家や公家の姫が嫁ぐことはありましたが、皇女が嫁ぐのは初めてのこと。本行列浮世絵のように壮麗な行列だったと考えられますが、非常に高貴な身分だったため、和宮が通る沿道は、行列見物・住民の外出・商売は禁止されたと伝わります。

作者の「歌川国貞」(うたがわくにさだ)は、「歌川豊国」(うたがわとよくに)に師事した江戸時代後期の浮世絵師です。得意とした分野は役者絵や美人画などで、「歌川国貞と言えば、役者絵や美人画」といったように評されるほどでした。

■花嫁に贈られる刀剣
江戸時代当時、武家の女性は護身用の守り刀として、短刀を着物の帯に差して嫁いだと言います。それが現在、和装で結婚式を行う際に用いられる花嫁衣装の小道具「懐剣」(かいけん)です。

姫君様行列之図の浮世絵

※写真はクリックすると、拡大してご覧いただけます。
画面を縦長で利用し、写真をクリックするとより大きな写真がご覧いただけます。
なお、画面の向きをロックしている場合は解除が必要です。

浮世絵の詳細情報

浮世絵師 歌川国貞 浮世絵の題材 姫君様行列
代表的な
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕
女乗物写真集女乗物写真集
東建コーポレーション所蔵の「黒漆塗葵紋津山散蒔絵女乗物(津山松平家伝来)」を写真集でご覧いただけます。

海外でも人気のある浮世絵の魅力を皆様にお届けするサイト「刀剣ワールド/浮世絵」の「姫君様行列之図」のページです。
こちらでは、「歌川国貞」が描いた行列浮世絵「姫君様行列之図」をご紹介。「姫君様行列之図」に関する詳しい解説と、拡大可能な写真・画像も掲載しているので、「姫君様行列之図」の世界を深堀することができます。
「刀剣ワールド/浮世絵」には、浮世絵の基礎知識をはじめ、浮世絵の歴史や有名な浮世絵師など、浮世絵に関する情報を掲載。東海道五十三次の浮世絵はもちろん、武者絵(合戦・侍・武将・甲冑浮世絵)や役者浮世絵(歌舞伎絵)、皇室・皇族浮世絵、戦争絵といった一般財団法人「刀剣ワールド財団」が所有する浮世絵の写真・画像をご覧いただけるサイトです。この他、浮世絵YouTube動画・映像や浮世絵カレンダーといったコンテンツも充実していますので、ぜひ「刀剣ワールド/浮世絵」で浮世絵の魅力をお楽しみください。

もっと見る▼