• 行列浮世絵

うたがわくにさと さく「とうとにほんばしわかどのぎょうれつず」 歌川国郷 作「東都日本橋若殿行列図」 /ホームメイト

東都日本橋若殿行列図

本行列浮世絵は、一見すると江戸の日本橋を大名行列がわたる場面を題材にしたと思われます。しかし、人物の背丈は橋の欄干と同じかそれより低いくらい。髪型も成人のちょんまげではなく、大部分を剃り上げて一部を残したスタイルです。実は、本画中の人物は大人ではなく子供ばかりで、髪型も江戸時代当時の幼児がしていたものなのです。

子供達による大名行列を描いた本作品のように、テーマにかかわる舞台や人物を直接表現せず、例えば武士を女性や子供に代えて描いた浮世絵は、「見立絵」(みたてえ)や「やつし絵」と呼ばれるジャンルに属します。見立絵にはパロディや謎解きの性質も含まれ、日本や中国の古典、故事、物語を、江戸時代当時の風俗でもって表現し、観る者に真意を問いかける物が多く残るのです。特に、初期の「錦絵」(にしきえ)で活躍した「鈴木春信」(すずきはるのぶ)は、見立絵ややつし絵を多く手掛けています。

本行列浮世絵の作者「歌川国郷」(うたがわくにさと)は、幕末期に活動した歌川派浮世絵師のひとり。「歌川国貞」(うたがわくにさだ)の門人で、様々な分野の浮世絵を制作しました。本行列浮世絵に良く似た題名の「東都日本橋行列図」も発表していますが、こちらは大名行列を若い女性達に置き換えて描いた物です。

東都日本橋若殿行列図の浮世絵

※写真はクリックすると、拡大してご覧いただけます。
画面を縦長で利用し、写真をクリックするとより大きな写真がご覧いただけます。
なお、画面の向きをロックしている場合は解除が必要です。

浮世絵の詳細情報

浮世絵師 歌川国郷 浮世絵の題材 日本橋
代表的な
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

海外でも人気のある浮世絵の魅力を皆様にお届けするサイト「刀剣ワールド/浮世絵」の「東都日本橋若殿行列図」のページです。
こちらでは、「歌川国郷」が描いた行列浮世絵「東都日本橋若殿行列図」をご紹介。「東都日本橋若殿行列図」に関する詳しい解説と、拡大可能な写真・画像も掲載しているので、「東都日本橋若殿行列図」の世界を深堀することができます。
「刀剣ワールド/浮世絵」には、浮世絵の基礎知識をはじめ、浮世絵の歴史や有名な浮世絵師など、浮世絵に関する情報を掲載。東海道五十三次の浮世絵はもちろん、武者絵(合戦・侍・武将・甲冑浮世絵)や役者浮世絵(歌舞伎絵)、皇室・皇族浮世絵、戦争絵といった一般財団法人「刀剣ワールド財団」が所有する浮世絵の写真・画像をご覧いただけるサイトです。この他、浮世絵YouTube動画・映像や浮世絵カレンダーといったコンテンツも充実していますので、ぜひ「刀剣ワールド/浮世絵」で浮世絵の魅力をお楽しみください。

もっと見る▼