• 行列浮世絵

うたがわよしもり さく「すえひろごじゅうさんつぎいしやくし」 歌川芳盛 作「末広五十三次石薬師」 /ホームメイト

末広五十三次石薬師

本行列浮世絵は、「末広五十三次」(すえひろごじゅうさんつぎ)や「末広五十三駅図会」(すえひろごじゅうさんえきずえ)と呼ばれる揃物(そろいもの:シリーズ作)のひとつで伊勢国の「石薬師宿」(いしやくしじゅく:現在の三重県鈴鹿市)を描いた作品。

「末広五十三次」は、1865年(慶応元年)に江戸幕府14代将軍「徳川家茂」(とくがわいえもち)が「第二次長州征伐」の指揮を執るために大坂城へ向かう際、3,000人余りの武装行列を従えて上洛する様子を描いた作品群。

本浮世絵には「範頼の祠」の副題と鳥居が描かれていますが、これは「源頼朝」と「源義経」の異母兄弟にあたる「源範頼」(みなもとののりより)を祀った神社「蒲冠者範頼之社」(かばのかじゃよりのりのやしろ)別名「御曹司神社」(おんぞうししゃ:三重県鈴鹿市石薬師町)と推測されます。

本行列浮世絵を制作したのは、江戸時代末期から明治時代にかけて活躍した「歌川芳盛」(うたがわよしもり)。「歌川国芳」の門人で、歌川国芳の作風に近い武者絵や花鳥画、風刺画などを多く制作しました。

源氏ゆかりの刀剣
源氏の宝刀として知られるのが「髭切」(ひげきり)と「膝丸」(ひざまる)と言う2振の刀剣です。この2振は「平家物語」に登場する名刀で、どちらもその名称は「髭まで切った」、「膝まで切った」という驚異的な切れ味の良さを誇ったところから来ています。

末広五十三次石薬師

末広五十三次石薬師の浮世絵

※写真はクリックすると、拡大してご覧いただけます。
画面を縦長で利用し、写真をクリックするとより大きな写真がご覧いただけます。
なお、画面の向きをロックしている場合は解除が必要です。

浮世絵の詳細情報

浮世絵師 歌川芳盛 浮世絵の題材 徳川家茂上洛
代表的な
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

海外でも人気のある浮世絵の魅力を皆様にお届けするサイト「刀剣ワールド/浮世絵」の「末広五十三次石薬師」のページです。
こちらでは、「歌川芳盛」が描いた行列浮世絵「末広五十三次石薬師」をご紹介。「末広五十三次石薬師」に関する詳しい解説と、拡大可能な写真・画像も掲載しているので、「末広五十三次石薬師」の世界を深堀することができます。
「刀剣ワールド/浮世絵」には、浮世絵の基礎知識をはじめ、浮世絵の歴史や有名な浮世絵師など、浮世絵に関する情報を掲載。東海道五十三次の浮世絵はもちろん、武者絵(合戦・侍・武将・甲冑浮世絵)や役者浮世絵(歌舞伎絵)、皇室・皇族浮世絵、戦争絵といった一般財団法人「刀剣ワールド財団」が所有する浮世絵の写真・画像をご覧いただけるサイトです。この他、浮世絵YouTube動画・映像や浮世絵カレンダーといったコンテンツも充実していますので、ぜひ「刀剣ワールド/浮世絵」で浮世絵の魅力をお楽しみください。

もっと見る▼