うたがわくにまさ さく「おうりょっこうふきんにほんだいしょうり」 歌川国政(五代) 作「鴨緑江附近日本大勝利」 /ホームメイト

鴨緑江附近日本大勝利

戦争絵で描かれているのは、1904年(明治37年)の「日露戦争」(にちろせんそう)における「鴨緑江の戦い」(おうりょくこうのたたかい)の様子です。鴨緑江とは、清国(現在の中国)と大韓帝国(現在の北朝鮮)の国境になっている河川のこと。この河川を渡って満州に行こうとしていた日本軍をロシア軍が阻止しようと待機して、争いが起こりました。

日本軍は火砲など充分な武力を備えていたのに対して、日本軍を見くびっていたロシア軍は驚いて退却。日本軍はたいして損害もなく、無事に川を渡ることに成功。大勝利への一歩を踏み出したのです。

本浮世絵を描いたのは、5代「歌川国政」(うたがわくにまさ)。4代歌川国政の長男で、浮世絵を父に師事。当初、「小国政」と称していましたが、日本画・四条派「飯島光蛾」(いいじまこうが)の門人となり、「開化絵」や「日露戦争絵」など、錦絵を数多く描きました。

■浮世絵に描かれた刀剣
鴨緑江の戦いを制した、日本第1軍の司令官「黒木為楨」(くろきためもと)達が佩用しているのは、「明治19年式の軍刀」です。明治19年式の軍刀は、1938年(昭和13年)に「昭和13年式の軍刀」に変更されましたが、混用が認められ、実際には1945年(昭和20年)の「第二次世界大戦」終戦まで使用されました。

鴨緑江附近日本大勝利の浮世絵

※写真はクリックすると、拡大してご覧いただけます。
画面を縦長で利用し、写真をクリックするとより大きな写真がご覧いただけます。
なお、画面の向きをロックしている場合は解除が必要です。

浮世絵の詳細情報

浮世絵師 歌川国政(五代) 浮世絵の題材 日露戦争
(鴨緑江の戦い)
代表的な
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

関連浮世絵のご紹介

海外でも人気のある浮世絵の魅力を皆様にお届けするサイト「刀剣ワールド/浮世絵」のコンテンツ「戦争絵」の「鴨緑江附近日本大勝利」ページです。
こちらでは、浮世絵師「歌川国政(五代)」によって描かれた戦争絵「鴨緑江附近日本大勝利」をご紹介。解説と拡大できる写真・画像もご覧いただけます。
「刀剣ワールド/浮世絵」には、浮世絵の基礎知識をはじめ、浮世絵の歴史や有名な浮世絵師など、浮世絵に関する情報を掲載。東海道五十三次の浮世絵はもちろん、武者絵(合戦・侍・武将・甲冑浮世絵)や役者浮世絵(歌舞伎絵)、皇室・皇族浮世絵、戦争絵といった一般財団法人「刀剣ワールド財団」が所有する浮世絵の写真・画像をご覧いただけるサイトです。この他、浮世絵YouTube動画・映像や浮世絵カレンダーといったコンテンツも充実していますので、ぜひ「刀剣ワールド/浮世絵」で浮世絵の魅力をお楽しみください。

もっと見る▼