すずきとしもと さく「さつまだいがっせん」 鈴木年基 作「薩摩大合戦」 /ホームメイト

薩摩大合戦

本合戦浮世絵は、「西郷隆盛」(さいごうたかもり)率いる鹿児島士族が起こした反乱である「西南戦争」(せいなんせんそう)において、政府軍と激闘する様子を描いた1場面。転がる首や血みどろになって戦う兵士の風貌は、同戦争の凄惨さを物語っていますが、同時に政府軍が優勢であったことも伝えているのです。

また、本合戦浮世絵からは作者の「鈴木年基」(すずきとしもと)が、いわゆる「無惨絵」でその名を馳せた、自身の師である「月岡芳年」(つきおかよしとし)の影響を多分に受けていることも窺えます。

「鈴木年基」は、通称「雷之助」(らいのすけ)と言い、「雷斎/蕾斎」(らいさい)と号した大阪浮世絵師です。生没年は不詳ですが、1877年(明治10年)、自ら絵草紙(えぞうし:挿絵入りの娯楽本の総称。「草双紙」[くさぞうし]とも言う)「薩摩大戦記」(さつまたいせんき)の編集、及び出版人となったことから、その生涯の始まりは、安政初年(1854年)頃から嘉永年間(1848~1854年)頃にまで遡ると考えられます。

薩摩大合戦の浮世絵

※写真はクリックすると、拡大してご覧いただけます。
画面を縦長で利用し、写真をクリックするとより大きな写真がご覧いただけます。
なお、画面の向きをロックしている場合は解除が必要です。

浮世絵の詳細情報

浮世絵師 鈴木年基 浮世絵の題材 西南戦争
代表的な
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

海外でも人気のある浮世絵の魅力を皆様にお届けするサイト「刀剣ワールド/浮世絵」のコンテンツ「戦争絵」の「薩摩大合戦」ページです。
こちらでは、浮世絵師「鈴木年基」によって描かれた戦争絵「薩摩大合戦」をご紹介。解説と拡大できる写真・画像もご覧いただけます。
「刀剣ワールド/浮世絵」には、浮世絵の基礎知識をはじめ、浮世絵の歴史や有名な浮世絵師など、浮世絵に関する情報を掲載。東海道五十三次の浮世絵はもちろん、武者絵(合戦・侍・武将・甲冑浮世絵)や役者浮世絵(歌舞伎絵)、皇室・皇族浮世絵、戦争絵といった一般財団法人「刀剣ワールド財団」が所有する浮世絵の写真・画像をご覧いただけるサイトです。この他、浮世絵YouTube動画・映像や浮世絵カレンダーといったコンテンツも充実していますので、ぜひ「刀剣ワールド/浮世絵」で浮世絵の魅力をお楽しみください。

もっと見る▼