つきおかこうぎょ さく「ほうてんふじょうがい わがしょうこうゆうりょくのず」 月岡耕漁 作「奉天府城外 我将校勇力之図」 /ホームメイト

奉天府城外 我将校勇力之図

本戦争浮世絵に描かれているのは、日清戦争(にっしんせんそう)。朝鮮の支配権をめぐる日本と清国(中国)との戦争です。

明治27年(1894年)1月、朝鮮では東学党(とうがくとう:新興宗教のひとつ)率いる民衆が朝鮮政府に対して蜂起し、反乱は全土に拡大しました。自力で鎮圧できない朝鮮は清国に援軍を頼み、これに対して日本は天津条約に基づき、日本人居留民(きょりゅうみん)保護を理由に出兵します。しばらく交渉が続きますが、8月1日、ついに日本は清国へ宣戦布告。

本戦争浮世絵では、その戦地のひとつ、遼東半島(リャオトンはんとう)・奉天府(ほうてんふ)の郊外で、将校がサーベルを武器に戦う様子が描かれています。

明治28年(1895年)4月17日、下関条約(しものせきじょうやく:日清講和条約)が結ばれ、遼東半島、台湾、澎湖諸島(ほうこしょとう)は日本に割譲されますが、同年、ロシア・ドイツ・フランスは日本に対し遼東半島の返還を求める三国干渉を起こし、日本は返還に応じました。

本戦争浮世絵の作者は、明治時代から大正時代にかけて活躍した月岡耕漁(つきおかこうぎょ)。東京日本橋で生まれ、はじめは陶器の絵付けを、のちに日本画を学びます。

母親の坂巻泰が月岡芳年(つきおかよしとし)と再婚したので、義父の門弟となり「年久」と号します。明治22年(1889年)頃には尾形月耕(おがたげっこう)の門下に入り「耕漁」を号し、さらに松本楓湖(まつもとふうこ)に学び「湖畔」と号しました。能楽絵を得意としています。

奉天府城外 我将校勇力之図の浮世絵

※写真はクリックすると、拡大してご覧いただけます。
画面を縦長で利用し、写真をクリックするとより大きな写真がご覧いただけます。
なお、画面の向きをロックしている場合は解除が必要です。

浮世絵の詳細情報

浮世絵師 月岡耕漁 浮世絵の題材 日清戦争
代表的な
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

海外でも人気のある浮世絵の魅力を皆様にお届けするサイト「刀剣ワールド/浮世絵」のコンテンツ「戦争絵」の「奉天府城外 我将校勇力之図」ページです。
こちらでは、浮世絵師「月岡耕漁」によって描かれた戦争絵「奉天府城外 我将校勇力之図」をご紹介。解説と拡大できる写真・画像もご覧いただけます。
「刀剣ワールド/浮世絵」には、浮世絵の基礎知識をはじめ、浮世絵の歴史や有名な浮世絵師など、浮世絵に関する情報を掲載。東海道五十三次の浮世絵はもちろん、武者絵(合戦・侍・武将・甲冑浮世絵)や役者浮世絵(歌舞伎絵)、皇室・皇族浮世絵、戦争絵といった一般財団法人「刀剣ワールド財団」が所有する浮世絵の写真・画像をご覧いただけるサイトです。この他、浮世絵YouTube動画・映像や浮世絵カレンダーといったコンテンツも充実していますので、ぜひ「刀剣ワールド/浮世絵」で浮世絵の魅力をお楽しみください。

もっと見る▼