ふくしまとしみつ さく「へいじょうやせんにわがへいだいしょうり」 福島年光 作「平壌夜戦二我兵大勝利」 /ホームメイト

平壌夜戦二我兵大勝利

本戦争絵は、1894年(明治24年)9月に起こった「平壌の戦い」(へいじょう/ぴょんやんのたたかい)を題材としています。

平壌の戦いは、「日清戦争」(1894年[明治27年]から1895年[明治28年]まで行われた、日本と清国との戦争)における最初の大規模な陸戦です。9月15日未明、清国軍が拠点としていた平壌(現在の朝鮮半島平壌)を日本軍が包囲し、総攻撃を開始。激しい戦闘となりますが、夕方から夜にかけて清国軍は撤退し、翌16日には日本軍が平壌を占領しました。

本戦争絵で描かれたのは夜戦の様子。白の軍服を着ているのが日本兵です。馬に乗り、軍刀を掲げて指揮を執ったり、地面に伏せて銃を構えたりしています。一方、青や紫の軍服を着ているのが清国軍の兵士です。画面奥には大きな炎が見え、戦闘の激しさが伺えます。

作者の「福島年光」(ふくしまとしみつ)は、明治時代浮世絵師です。日清戦争などの戦争絵を手がけました。

コラム ■浮世絵に描かれた刀剣
本作品に描かれた刀剣は軍刀です。明治維新後、日本はフランス陸軍式の戦闘様式を取り入れます。このときに作られたのが「サーベル式軍刀」。片手でも扱うことができるように軽量化されていました。

平壌夜戦二我兵大勝利の浮世絵

※写真はクリックすると、拡大してご覧いただけます。
画面を縦長で利用し、写真をクリックするとより大きな写真がご覧いただけます。
なお、画面の向きをロックしている場合は解除が必要です。

浮世絵の詳細情報

浮世絵師 福島年光 浮世絵の題材 日清戦争
代表的な
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

海外でも人気のある浮世絵の魅力を皆様にお届けするサイト「刀剣ワールド/浮世絵」のコンテンツ「戦争絵」の「平壌夜戦二我兵大勝利」ページです。
こちらでは、浮世絵師「福島年光」によって描かれた戦争絵「平壌夜戦二我兵大勝利」をご紹介。解説と拡大できる写真・画像もご覧いただけます。
「刀剣ワールド/浮世絵」には、浮世絵の基礎知識をはじめ、浮世絵の歴史や有名な浮世絵師など、浮世絵に関する情報を掲載。東海道五十三次の浮世絵はもちろん、武者絵(合戦・侍・武将・甲冑浮世絵)や役者浮世絵(歌舞伎絵)、皇室・皇族浮世絵、戦争絵といった一般財団法人「刀剣ワールド財団」が所有する浮世絵の写真・画像をご覧いただけるサイトです。この他、浮世絵YouTube動画・映像や浮世絵カレンダーといったコンテンツも充実していますので、ぜひ「刀剣ワールド/浮世絵」で浮世絵の魅力をお楽しみください。

もっと見る▼