うたがわくにまさ さく「にちろけいじょうにこうげきす」 歌川国政(五代) 作「日露京城ニ攻撃ス」 /ホームメイト

日露京城ニ攻撃ス

本戦争浮世絵は、1904年(明治37年)に勃発した「日露戦争」において、日本陸軍が現在の韓国の首都「京城」(ソウル)を攻撃している様子を描いた浮世絵です。小高い丘の上から大砲を用いて京城を砲撃する日本兵と、その将官の様子が描かれています。

日露戦争が開戦した2月、日本陸軍は朝鮮半島の仁川(じんせん/インチョン)に上陸し、京城に入ります。すぐさま漢城を制圧した日本陸軍は、朝鮮半島において軍事行動を行う権限を得るため、大韓帝国と「日韓議定書」を締結しました。

作者の「歌川国政(五代)」は明治時代に活躍した浮世絵師で、「柳蛙」(りゅうあ)、「梅堂」などとも号しました。父「歌川国政(四代)」に師事し、さらに1895年(明治28年)以降は四条派に入門し、日本画も修得。日露戦争絵の他、「日清戦争」を題材とした浮世絵も描いています。

■コラム 浮世絵に描かれた刀剣
日露戦争当時、日本兵が用いていた軍刀は、1886年(明治19年)に明治天皇からの勅令で制定された軍刀が用いられていました。この軍刀のうち、指揮刀は西洋風の片手握りでしたが、一般的な軍刀はサーベル風の柄に日本古来の製法で作られた刀を仕込んだ、両手握りが採用されていたのです。

日露京城ニ攻撃スの浮世絵

※写真はクリックすると、拡大してご覧いただけます。
画面を縦長で利用し、写真をクリックするとより大きな写真がご覧いただけます。
なお、画面の向きをロックしている場合は解除が必要です。

浮世絵の詳細情報

浮世絵師 歌川国政(五代) 浮世絵の題材 日露戦争
代表的な
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

海外でも人気のある浮世絵の魅力を皆様にお届けするサイト「刀剣ワールド/浮世絵」のコンテンツ「戦争絵」の「日露京城ニ攻撃ス」ページです。
こちらでは、浮世絵師「歌川国政(五代)」によって描かれた戦争絵「日露京城ニ攻撃ス」をご紹介。解説と拡大できる写真・画像もご覧いただけます。
「刀剣ワールド/浮世絵」には、浮世絵の基礎知識をはじめ、浮世絵の歴史や有名な浮世絵師など、浮世絵に関する情報を掲載。東海道五十三次の浮世絵はもちろん、武者絵(合戦・侍・武将・甲冑浮世絵)や役者浮世絵(歌舞伎絵)、皇室・皇族浮世絵、戦争絵といった一般財団法人「刀剣ワールド財団」が所有する浮世絵の写真・画像をご覧いただけるサイトです。この他、浮世絵YouTube動画・映像や浮世絵カレンダーといったコンテンツも充実していますので、ぜひ「刀剣ワールド/浮世絵」で浮世絵の魅力をお楽しみください。

もっと見る▼