- 戦争絵
- 戦争絵とは
がきょうじん さく「りょじゅんこうがいだいにかいかいせん
われすいでんていろかんこうげきのず」
画狂人 作「旅順港外第二回海戦
我水電艇露艦攻撃之図」 /ホームメイト

本戦争絵は、「日露戦争」が開戦した1904年(明治37年)に行われた「旅順口攻撃」を主題に描かれた作品です。戦争絵とは、戦争の様子をすみやかに伝えるために描かれた錦絵で、発行された当時はメディアの役割を担っていました。
本戦争絵は、「第二次旅順口閉塞作戦」において、日本軍の水雷艇によりロシアの艦隊を攻撃した場面を描いています。
旅順口攻撃は、日本軍が朝鮮半島の制海権を獲得するために行った攻撃のことで、水雷による夜襲や、海上封鎖の一種である閉塞作戦が実行されました。閉塞作戦とは、港湾の入り口に船を沈没させ、港湾の内部に艦隊を閉じ込めようとする作戦のこと。旅順口攻撃では、旅順港を拠点とするロシアの艦隊を無力化し短期奇襲を試みましたが、ロシア軍に決定的な打撃を与えることができず陸上戦へと移行していきます。
本戦争絵の作者「画狂人」(がきょうじん)は戦争絵を多く描いた明治時代の浮世絵師ですが、詳細不明とされる人物です。江戸時代の浮世絵師「葛飾北斎」(かつしかほくさい)が別号として「画狂人」や「画狂老人卍」と名乗りましたが、本戦争絵の作者とのつながりはありません。