ようさいのぶかず さく「くれんじょうだいげきせんのず」 楊斎延一 作「九連城大激戦之図」 /ホームメイト

九連城大激戦之図

「九連城大激戦之図」は、1894年(明治27年)から1895年(明治28年)にかけて行われた「日清戦争」における陸戦のひとつ「鴨緑江作戦」(おうりょくこうさくせん)を描いた3枚続きの戦争絵です。

日本軍は朝鮮と清国の国境にある鴨緑江に橋を架け、清国領内に進攻。清国軍は迎え撃ち、激しい戦闘が行われますが、日本軍の猛攻に耐えかねた清国軍は退却し、日本軍は「九連城」を制圧しました。

中央奥にはかつて桑名藩士であった陸軍歩兵第10旅団長「立見尚文」(たつみなおふみ)少将が、右側には「佐藤正」(さとうただし)大佐が描かれています。立見尚文少将は幕末から明治において最高の指揮官と言われ、日清戦争ののちに勃発した「日露戦争」においては陸軍中将として第8師団を率いました。

本戦争絵を描いたのは、明治時代に活躍した浮世絵師「楊斎延一」(ようさいのぶかず)です。美人画を得意とした江戸時代から明治時代にかけての浮世絵師「楊洲周延」(ようしゅうちかのぶ)の門人で、日清戦争や日露戦争などの戦争絵を多く手掛け有名となりました。その他、師の得意とした美人画や風俗画、名所絵なども描いています。

■浮世絵に描かれた刀剣
鴨緑江作戦が行われた1894年(明治27年)の陸軍は、国産小銃としてはじめて開発された村田銃を用いていました。村田銃の先端には「銃剣」と呼ばれる短剣が装着され、兵士達は敵を突き刺すなど、のように扱いながら近接戦闘をこなしていたとされます。

九連城大激戦之図の浮世絵

※写真はクリックすると、拡大してご覧いただけます。
画面を縦長で利用し、写真をクリックするとより大きな写真がご覧いただけます。
なお、画面の向きをロックしている場合は解除が必要です。

浮世絵の詳細情報

浮世絵師 楊斎延一 浮世絵の題材 日清戦争
代表的な
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

海外でも人気のある浮世絵の魅力を皆様にお届けするサイト「刀剣ワールド/浮世絵」のコンテンツ「戦争絵」の「九連城大激戦之図」ページです。
こちらでは、浮世絵師「楊斎延一」によって描かれた戦争絵「九連城大激戦之図」をご紹介。解説と拡大できる写真・画像もご覧いただけます。
「刀剣ワールド/浮世絵」には、浮世絵の基礎知識をはじめ、浮世絵の歴史や有名な浮世絵師など、浮世絵に関する情報を掲載。東海道五十三次の浮世絵はもちろん、武者絵(合戦・侍・武将・甲冑浮世絵)や役者浮世絵(歌舞伎絵)、皇室・皇族浮世絵、戦争絵といった一般財団法人「刀剣ワールド財団」が所有する浮世絵の写真・画像をご覧いただけるサイトです。この他、浮世絵YouTube動画・映像や浮世絵カレンダーといったコンテンツも充実していますので、ぜひ「刀剣ワールド/浮世絵」で浮世絵の魅力をお楽しみください。

もっと見る▼