ようしゅうちかのぶ さく「ちょうせんこくあさん だいにっぽんりくぐんだいしょうりのず」 楊洲周延 作「朝鮮國牙山 大日本陸軍大勝利之圖」 /ホームメイト

朝鮮國牙山 大日本陸軍大勝利之圖

本戦争浮世絵は、「日清戦争」の開戦序盤に起きた「成歓の戦い」(せいかんのたたかい)を描いています。日本軍の兵が軍旗を掲げ、今まさに清国の陣地に突入するところです。

日清戦争とは、1894年(明治27年)に起きた日本と清国による、朝鮮の支配権をめぐる戦争のこと。成歓の戦いは、日本軍が上陸した朝鮮半島の「牙山」(あさん/現在の大韓民国忠清南道)で起きた日清戦争最初の陸戦です。

日本は、明治維新以来、富国強兵によって近代的な軍備、軍制を取り入れてきたことから、戦局は日本軍が優勢のうちに進んでいきます。対して清国は、もともと政治対立が激しく、国内改革に出遅れていたことから十分な力を発揮することはできませんでした。

日本軍優位のまま、朝鮮半島と遼東半島及び黄海で交戦となり、日清戦争は1895年(明治28年)、「日清講和条約」(「下関条約」とも)の調印により終結しました。

本戦争浮世絵を描いた「楊洲周延」(ようしゅうちかのぶ)は、江戸時代末期から大正時代にかけて活動した浮世絵師です。「美人画」を得意とし、明治の風俗を3枚続きで描いたことで知られています。幕末動乱期を生き抜いた楊洲周延は、幕末の「合戦画」から、明治時代の「皇族画」、「開化絵」なども手掛け、多くの評判を得ました。

朝鮮國牙山
大日本陸軍大勝利之圖の浮世絵

※写真はクリックすると、拡大してご覧いただけます。
画面を縦長で利用し、写真をクリックするとより大きな写真がご覧いただけます。
なお、画面の向きをロックしている場合は解除が必要です。

浮世絵の詳細情報

浮世絵師 楊洲周延 浮世絵の題材 日清戦争
代表的な
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

海外でも人気のある浮世絵の魅力を皆様にお届けするサイト「刀剣ワールド/浮世絵」のコンテンツ「戦争絵」の「朝鮮國牙山 大日本陸軍大勝利之圖」ページです。
こちらでは、浮世絵師「楊洲周延」によって描かれた戦争絵「朝鮮國牙山 大日本陸軍大勝利之圖」をご紹介。解説と拡大できる写真・画像もご覧いただけます。
「刀剣ワールド/浮世絵」には、浮世絵の基礎知識をはじめ、浮世絵の歴史や有名な浮世絵師など、浮世絵に関する情報を掲載。東海道五十三次の浮世絵はもちろん、武者絵(合戦・侍・武将・甲冑浮世絵)や役者浮世絵(歌舞伎絵)、皇室・皇族浮世絵、戦争絵といった一般財団法人「刀剣ワールド財団」が所有する浮世絵の写真・画像をご覧いただけるサイトです。この他、浮世絵YouTube動画・映像や浮世絵カレンダーといったコンテンツも充実していますので、ぜひ「刀剣ワールド/浮世絵」で浮世絵の魅力をお楽しみください。

もっと見る▼