• 妖怪浮世絵

おがたげっこう さく「かごしまけんじゅさんじょうせいかみまきたばこいってはんばい」 尾形月耕 作「鹿児島県授産場製紙巻煙草一手販売」 /ホームメイト

鹿児島県授産場製紙巻煙草一手販売

本妖怪浮世絵は、鳥居の上で天狗が一服しているユーモラスな絵です。明治時代に紙巻煙草の販売促進用に作られたものと考えられています。

団扇絵にする企画だったものの、企画がなくなり絵だけが残っている状態。本来なら団扇になり消費されますが、本妖怪浮世絵のように現存しているのは大変珍しいことです。

煙草が日本に伝来したのは天正年間(1573~1592年)だとされ、江戸時代を通じて庶民の間で喫煙の習慣が定着。さらに江戸時代末期になり、ペリー来航と共に欧米の文化が流入してくると、日本人は「紙巻煙草」と出会います。それまでは「刻み煙草」を「煙管」(きせる)で吸っていましたが、すでに紙に巻いてある煙草は革新的だったのです。紙巻煙草は利便性が高く瞬く間に一大ブームを引き起こしました。

本妖怪浮世絵は、明治時代から大正時代に活躍した浮世絵師「尾形月耕」(おがたげっこう)の作品。尾形月耕は独学で絵を学び、下積み時代は「絵ビラ」と呼ばれる広告や、陶磁器の下絵を描いて腕を磨きました。1881年(明治14年)頃からは、新聞や小説の挿絵を手掛けるようになり、ようやく人気画家の仲間入りを果たします。そのあとも、「月耕随筆」や「源氏五十四帖」を出版し、晩年まで人気が衰えることはありませんでした。

■天狗とは
天狗と言えば、赤い顔に高い鼻、高下駄を履いて手には羽団扇(はねうちわ)を持っているというのが一般的。天狗は神や妖怪に類するものとして、民間では古くから信仰されていました。

鹿児島県授産場製紙巻煙草一手販売

鹿児島県授産場製紙巻煙草
一手販売の浮世絵

※写真はクリックすると、拡大してご覧いただけます。
画面を縦長で利用し、写真をクリックするとより大きな写真がご覧いただけます。
なお、画面の向きをロックしている場合は解除が必要です。

浮世絵の詳細情報

浮世絵師 尾形月耕 浮世絵の題材 天狗
代表的な
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

海外でも人気のある浮世絵の魅力を皆様にお届けする浮世絵の専門サイト「刀剣ワールド/浮世絵」の尾形月耕作「鹿児島県授産場製紙巻煙草一手販売」の解説ページです。「鹿児島県授産場製紙巻煙草一手販売」について分かりやすく解説しているので、よりいっそうこちらの作品の良さが分かります。 また、拡大可能な写真も掲載。「鹿児島県授産場製紙巻煙草一手販売」を隅々まで眺めることができます。
「刀剣ワールド/浮世絵」には、浮世絵の基礎知識をはじめ、浮世絵の歴史や有名な浮世絵師など、浮世絵に関する情報などをご紹介。東海道五十三次の浮世絵はもちろん、武者絵(合戦浮世絵/侍・武将浮世絵)や役者浮世絵(歌舞伎絵)、皇族浮世絵、戦争絵といった一般財団法人「刀剣ワールド財団」が所有する浮世絵の写真・画像をご覧いただけるサイトです。この他、浮世絵YouTube動画・映像や浮世絵カレンダーといったコンテンツも、「刀剣ワールド/浮世絵」でお楽しみいただけます。

もっと見る▼