• 妖怪浮世絵

うたがわくによし さく「ほんちょうむしゃかがみ よごしょうぐんたいらのこれもち」 歌川国芳 作「本朝武者鏡 余吾将軍平惟茂」 /ホームメイト

本朝武者鏡 余吾将軍平惟茂

本武将浮世絵(武者絵)は、「紅葉伝説」という伝説をテーマに描かれています。主人公「平惟茂」(たいらのこれもち)が、鬼女「紅葉」(もみじ)と戦っている場面。醜く恐ろしい鬼女の顔に反して、夜空に舞い散る紅葉の葉色が映え、平惟茂の衣装も美しい1枚です。

平惟茂は、平安時代中期の武将。939年(天慶2年)「平将門の乱」にて「平将門」を討った「平貞盛」の養子。15番目の養子だったことから「余吾の君」と呼ばれ、のちに鎮守府将軍となり「余吾将軍」と呼ばれました。

「今昔物語」(平安時代末期の説話集)でも、豪族・藤原氏との合戦場面が記されるなど、武勇にたいへん優れた人物。そこで平惟茂は、冷泉天皇の勅命を受けて、鬼女が出るという信濃国(現在の長野県)戸隠村に、退治しに行くのです。

平惟茂が手にしているのは、八幡大菩薩より授かったという破邪の刀剣。平家重代の太刀小烏丸」であるとする説もあります。平惟茂は、この刀剣で鬼女を斬り、無事に退治。のちにこの話が伝わり、明治時代には「紅葉狩り」という名前で「能」や「歌舞伎」が演じられ、人気を博しました。

本武将浮世絵(武者絵)を描いたのは、「武者絵の国芳」と呼ばれた「歌川国芳」(うたがわくによし)です。1855年(安政2年)に描かれた「本朝武者鏡」シリーズの中の1枚で、現在12作品が確認されました。実は弟子の「歌川芳艶」(うたがわよしつや)も、1856年(安政3年)に同じく本朝武者鏡という題でシリーズを描いています。

本朝武者鏡 余吾将軍平惟茂

本朝武者鏡
余吾将軍平惟茂の浮世絵

※写真はクリックすると、拡大してご覧いただけます。
画面を縦長で利用し、写真をクリックするとより大きな写真がご覧いただけます。
なお、画面の向きをロックしている場合は解除が必要です。

浮世絵の詳細情報

浮世絵師 歌川国芳 浮世絵の題材 鬼女「紅葉」
代表的な
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

海外でも人気のある浮世絵の魅力を皆様にお届けする浮世絵の専門サイト「刀剣ワールド/浮世絵」の歌川国芳作「本朝武者鏡 余吾将軍平惟茂」の解説ページです。「本朝武者鏡 余吾将軍平惟茂」について分かりやすく解説しているので、よりいっそうこちらの作品の良さが分かります。 また、拡大可能な写真も掲載。「本朝武者鏡 余吾将軍平惟茂」を隅々まで眺めることができます。
「刀剣ワールド/浮世絵」には、浮世絵の基礎知識をはじめ、浮世絵の歴史や有名な浮世絵師など、浮世絵に関する情報などをご紹介。東海道五十三次の浮世絵はもちろん、武者絵(合戦浮世絵/侍・武将浮世絵)や役者浮世絵(歌舞伎絵)、皇族浮世絵、戦争絵といった一般財団法人「刀剣ワールド財団」が所有する浮世絵の写真・画像をご覧いただけるサイトです。この他、浮世絵YouTube動画・映像や浮世絵カレンダーといったコンテンツも、「刀剣ワールド/浮世絵」でお楽しみいただけます。

もっと見る▼