• 妖怪浮世絵

うたがわくによし さく「ひごのくにみずまたのかいじょうにて
ためともなんぷうにあう」
歌川国芳 作「肥後国水俣の海上にて
為朝難風に遇う」 /ホームメイト

肥後国水俣の海上にて為朝難風に遇う

本武将浮世絵は、江戸時代後期の文化から天保年間頃に制作された絵図で、「滝沢馬琴」(たきざわばきん)の読本「椿説弓張月」(ちんせつゆみはりづき)の挿絵として描かれた一場面。

椿説弓張月とは、軍記物語「保元物語」をもとに、「保元の乱」にて「崇徳天皇」に付き、敗れた「源鎮西八郎為朝」(みなもとのちんぜいはちろうためとも:以下[源為朝]と表記)が全国を漂泊し、琉球王国(現在の沖縄県)の首長となるまでを記した伝奇小説です。

歴史上、保元の乱後に伊豆大島へと流された源為朝は、その地で亡くなりました。しかし伝説によると、源為朝は伊豆大島を脱出し、諸国を遍歴したと伝えられています。

本絵図は、雁回山(がんかいさん:熊本県熊本市)に潜んだ源為朝が「平清盛」を討伐するため水俣湾より出帆し、台風に遭遇したところ。源為朝の正室「白縫姫」(しらぬいひめ)が、嵐を鎮めるために生贄となって海へと飛び込み、左には鰐鮫、中央には龍、右には源為朝を救おうとする天狗が描かれた、劇的な一場面です。

作者の「歌川国芳」(うたがわくによし)は、初代「歌川豊国」(うたがわとよくに)の門人として学び、江戸時代末期を代表する浮世絵師のひとりとなりました。歌川国芳は、「武者絵の国芳」と呼ばれるほど、武者絵で特に人気を博し、洋画風を取り入れた風景画を描くなど、新しい作風も取り入れています。

肥後国水俣の海上にて
為朝難風に遇うの浮世絵

※写真はクリックすると、拡大してご覧いただけます。
画面を縦長で利用し、写真をクリックするとより大きな写真がご覧いただけます。
なお、画面の向きをロックしている場合は解除が必要です。

浮世絵の詳細情報

浮世絵師 歌川国芳 浮世絵の題材 天狗
代表的な
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

海外でも人気のある浮世絵の魅力を皆様にお届けする浮世絵の専門サイト「刀剣ワールド/浮世絵」の歌川国芳作「肥後国水俣の海上にて為朝難風に遇う」の解説ページです。「肥後国水俣の海上にて為朝難風に遇う」について分かりやすく解説しているので、よりいっそうこちらの作品の良さが分かります。 また、拡大可能な写真も掲載。「肥後国水俣の海上にて為朝難風に遇う」を隅々まで眺めることができます。
「刀剣ワールド/浮世絵」には、浮世絵の基礎知識をはじめ、浮世絵の歴史や有名な浮世絵師など、浮世絵に関する情報などをご紹介。東海道五十三次の浮世絵はもちろん、武者絵(合戦浮世絵/侍・武将浮世絵)や役者浮世絵(歌舞伎絵)、皇族浮世絵、戦争絵といった一般財団法人「刀剣ワールド財団」が所有する浮世絵の写真・画像をご覧いただけるサイトです。この他、浮世絵YouTube動画・映像や浮世絵カレンダーといったコンテンツも、「刀剣ワールド/浮世絵」でお楽しみいただけます。

もっと見る▼