つきおかよしとし さく「わかんひゃくものがたり にっきだんじょうなおのり」 月岡芳年 作「和漢百物語 仁木弾正直則」 /ホームメイト

和漢百物語 仁木弾正直則

本役者浮世絵に描かれているのは、歌舞伎「伽蘿先代萩」(めいぼくせんだいはぎ)の一場面です。伽蘿先代萩は、1660年から1671年にかけて仙台藩伊達家で起きたお家騒動を、室町時代の足利家(あしかがけ)におきかえて脚本が書かれています。

第3代仙台藩主・伊達綱宗(だてつなむね:劇中では足利頼兼)は遊郭通いを理由に幕府から隠居を命じられ、2歳の伊達綱村(だてつなむら)が第4代仙台藩主となります。それは実は、綱村の後見人である伊達宗勝(だてむねかつ:劇中では大江鬼貫)と家老・原田甲斐(はらだかい:劇中では仁木弾正直則)が藩の権力を掌握するための陰謀でした。

本役者浮世絵の詞書(ことばがき)によると、雨の夜、仁木弾正(=原田甲斐)がネズミに化けて、幼君・伊達綱村の寝室に忍び込み、悪だくみの証拠である巻物を盗み出しますが、忠臣・荒獅子男之助が不審なネズミを見つけて鉄の扇で抑え込みます。辛うじて逃げたネズミは仁木弾正の姿に戻るのですが、本役者浮世絵に描かれているのはまさにこの場面です。

仁木弾正は歌舞伎役者・5代目松本幸四郎の当り役であったため、仁木弾正の裃(かみしも)は高麗屋の四つ花紋(よつはなびしもん)であることが定例となっています。また、その後悪事が露呈した仁木弾正は刃傷沙汰を起こしますが、その場面では白襦袢に刀の下げ緒を襷掛けにした衣装が定番です。

本役者浮世絵を描いたのは、幕末から明治時代に活躍した月岡芳年(つきおかよしとし)。画号は一魁斎芳年(いっかいさいよしとし)。歌川国芳(うたがわくによし)の弟子で「最後の浮世絵師」と呼ばれています。「血みどろ絵」「無惨絵」で有名ですが、後年は大蘇芳年(たいそよしとし)と号し、歴史画や新聞の挿絵など多様に展開しました。

和漢百物語 仁木弾正直則

和漢百物語 仁木弾正直則の浮世絵

※写真はクリックすると、拡大してご覧いただけます。
画面を縦長で利用し、写真をクリックするとより大きな写真がご覧いただけます。
なお、画面の向きをロックしている場合は解除が必要です。

浮世絵の詳細情報

浮世絵師 月岡芳年 浮世絵の題材 伊達騒動
代表的な
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

海外でも人気のある浮世絵の魅力を皆様にお届けするサイト「刀剣ワールド/浮世絵」のコンテンツ「役者絵」(歌舞伎絵)の「和漢百物語 仁木弾正直則」ページです。
こちらでは、浮世絵師「月岡芳年」によって描かれた役者絵「和漢百物語 仁木弾正直則」をご紹介。解説と拡大できる写真・画像もご覧いただけます。
「刀剣ワールド/浮世絵」には、浮世絵の基礎知識をはじめ、浮世絵の歴史や有名な浮世絵師など、浮世絵に関する情報を掲載。東海道五十三次の浮世絵はもちろん、武者絵(合戦・侍・武将・甲冑浮世絵)や役者浮世絵(歌舞伎絵)、皇室・皇族浮世絵、戦争絵といった一般財団法人「刀剣ワールド財団」が所有する浮世絵の写真・画像をご覧いただけるサイトです。この他、浮世絵YouTube動画・映像や浮世絵カレンダーといったコンテンツも充実していますので、ぜひ「刀剣ワールド/浮世絵」で浮世絵の魅力をお楽しみください。

もっと見る▼