• 皇族浮世絵

いのうえたんけい さく「きょうどうりっしのもとい よん だいなごんゆきなり」 井上探景 作「教導立志基 4 大納言行成」 /ホームメイト

教導立志基 4 大納言行成

本皇族浮世絵平安時代中期の貴族、「藤原行成」(ふじわらのゆきなり)と、「藤原実方」(ふじわらのさねかた)が口論している様子を描いています。鎌倉時代中期に成立した「十訓抄」(じっきんしょう)に記されている逸話が題材です。藤原行成は「一条天皇」(いちじょうてんのう)の治世を支えた政治家であり、和歌や書などにも優れた人物でした。

本皇族浮世絵は和歌のことで言い争いとなった末、左側の藤原実方が、右側にいる藤原行成の「冠」(かんむり:成人した男性貴族の被り物)を投げ捨てた場面です。当時の男性貴族にとって、頭部を晒すのは恥ずべきこと。

しかし藤原行成は慌てることなく、守り刀から「」(こうがい)を抜き出して髻(もとどり)を整えると、冠を被り直しました。この様子を見ていた一条天皇は、藤原行成の落ち着いた対応を称賛し、藤原行成を蔵人頭(くろうどのとう:天皇の首席秘書)に抜擢。一方の藤原実方は東北地方へ左遷されました。

本皇族浮世絵の左下に、落ちた冠が描かれていますが、藤原行成は頭部を隠しているものの確かに取り乱した様子はありません。むしろ藤原実方の方が取り乱しており、眉を吊り上げた横顔からも抑えられない怒りが伝わるようです。

作者の「井上探景」(いのうえたんけい)は、15歳の頃に「小林清親」(こばやしきよちか)の門下となり絵画様式「光線画」(こうせんが)を学びます。小林清親の一番弟子として光線画を取り入れた作品をはじめ、本皇族浮世絵の「教導立志基」(きょうどうりっしのもとい)のような教訓絵などを描きました。

■髪を整える道具だった笄
本皇族浮世絵に登場した笄とは、髪すき用具の一種であり、平安時代の貴族や武家の男性は守り刀に差し込んで携行しました。または女性も懐にしのばせて、髪を整えるときに用いたと言われています。江戸時代になると笄は打刀の拵(こしらえ)として小柄(こづか)や目貫(めぬき)などとセットで扱われるようになり、さらに装飾品としての芸術性も重視され多くの名品が制作されました。

教導立志基 4 大納言行成

教導立志基 4 大納言行成の浮世絵

※写真はクリックすると、拡大してご覧いただけます。
画面を縦長で利用し、写真をクリックするとより大きな写真がご覧いただけます。
なお、画面の向きをロックしている場合は解除が必要です。

浮世絵の詳細情報

浮世絵師 井上探景 浮世絵の題材 藤原行成
代表的な
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

関連浮世絵のご紹介

海外でも人気のある浮世絵の魅力を皆様にお届けするサイト「刀剣ワールド/浮世絵」の「教導立志基 4 大納言行成」のページです。
こちらでは、「井上探景」が描いた皇室・皇族浮世絵「教導立志基 4 大納言行成」をご紹介。「教導立志基 4 大納言行成」にまつわる詳しい解説と、拡大可能な写真・画像も掲載しているので、心ゆくまで「教導立志基 4 大納言行成」の世界に浸っていただけます。
「刀剣ワールド/浮世絵」には、浮世絵の基礎知識をはじめ、浮世絵の歴史や有名な浮世絵師など、浮世絵に関する情報を掲載。東海道五十三次の浮世絵はもちろん、武者絵(合戦・侍・武将・甲冑浮世絵)や役者浮世絵(歌舞伎絵)、皇室・皇族浮世絵、戦争絵といった一般財団法人「刀剣ワールド財団」が所有する浮世絵の写真・画像をご覧いただけるサイトです。この他、浮世絵YouTube動画・映像や浮世絵カレンダーといったコンテンツも充実していますので、ぜひ「刀剣ワールド/浮世絵」で浮世絵の魅力をお楽しみください。

もっと見る▼