うたがわよしふじ さく「げんこうねんちゅうくすのきまさしげほうじょうがはちじゅうまんのたいぐんをふせがんとちはやのしろへたてこもりひょうろううんそうのず」 歌川芳藤 作「元弘年中楠正成北条が八十万の大軍を防んと千破の城へ楯こもり兵糧運送の図」 /ホームメイト

元弘年中楠正成北条が八十万の大軍を防んと千破の城へ楯こもり兵糧運送の図

本合戦浮世絵は、1333年(元弘3年)に河内(現在の大阪府南部)の武将・「楠木正成」(くすのきまさしげ)が鎌倉幕府の大軍を相手に、少ない手勢で長期の籠城に持ちこたえた「千早城の戦い」直前を描いた3枚続の錦絵。楠木正成の軍が、籠城のために千早城へ兵糧を運び入れる場面を題材にし、合戦が始まる前の緊張感が漂う雰囲気が感じられます。

同じく歌川芳藤作「楠正成金剛山千破窟の城を築く図」も、千早城の戦いに備える楠木正成の軍が主題ですが、そちらは夜中の築城工事が扱われ、日中の兵糧運搬を描く本合戦浮世絵と対照的な関係にあります。

画中の名前が付された人物のうち、和田和泉守正遠(わだいずみのかみまさとお)、恩地左近太郎満一(おんちさこんたろうみつかず)、志貴右衛門朝氏(しきうえもんともうじ)、神宮寺太郎兵衛正師(じんぐうじたろうべえまさもろ)、宇佐美河内守正安(うさみかわちのかみまさやす)は、楠木正成の家臣として特に活躍した「楠公八臣」(なんこうはちしん)。

作者の歌川芳藤は、烏帽子(えぼし)と直垂(ひたたれ)を着用させることでこの5人が特に目立つようにしています。

なお、実際の千早城は険しい山中に築かれた堅固な山城。本合戦浮世絵では水堀と石垣を備えた近世城郭の姿で描かれ、これは江戸時代当時の人々が見慣れた城のイメージが強く反映されたものと言えます。

元弘年中楠正成北条が八十万の
大軍を防んと千破の城へ楯こもり
兵糧運送の図の浮世絵

※写真はクリックすると、拡大してご覧いただけます。
画面を縦長で利用し、写真をクリックするとより大きな写真がご覧いただけます。
なお、画面の向きをロックしている場合は解除が必要です。

浮世絵の詳細情報

浮世絵師 歌川芳藤 浮世絵の題材 千早城の戦い
代表的な
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

海外でも人気のある浮世絵の魅力を皆様にお届けするサイト「刀剣ワールド/浮世絵」。こちらのページは「武者絵(刀剣・合戦・侍・武将)」の「元弘年中楠正成北条が八十万の大軍を防んと千破の城へ楯こもり兵糧運送の図」ページです。
武者絵のなかでも、甲冑姿の武将を描いた浮世絵・武者絵。こちらでは「元弘年中楠正成北条が八十万の大軍を防んと千破の城へ楯こもり兵糧運送の図」の写真・画像と解説がご覧いただけます。写真・画像は拡大できますので、「元弘年中楠正成北条が八十万の大軍を防んと千破の城へ楯こもり兵糧運送の図」の世界を隅々までご堪能ください。
「刀剣ワールド/浮世絵」には、浮世絵の基礎知識をはじめ、浮世絵の歴史や有名な浮世絵師など、浮世絵に関する情報を掲載。東海道五十三次の浮世絵はもちろん、武者絵(合戦・侍・武将・甲冑浮世絵)や役者浮世絵(歌舞伎絵)、皇室・皇族浮世絵、戦争絵といった一般財団法人「刀剣ワールド財団」が所有する浮世絵の写真・画像をご覧いただけるサイトです。この他、浮世絵YouTube動画・映像や浮世絵カレンダーといったコンテンツも充実していますので、ぜひ「刀剣ワールド/浮世絵」で浮世絵の魅力をお楽しみください。

もっと見る▼