つきおかよしとし さく「しんせんあずまにしきえ おおたどうかんはじめてかどうにこころざすず」 月岡芳年 作「新撰東錦絵 太田道灌初テ歌道ニ志ス図」 /ホームメイト

新撰東錦絵 太田道灌初テ歌道ニ志ス図

本武将浮世絵は、室町時代後期に南関東で活躍した武将「太田道灌」(おおたどうかん)にまつわる「山吹の里」の伝説を描いた1枚。

ある日、鷹狩りに出た先で雨に降られた太田道灌は、雨具の蓑(みの)を借りようと農家を訪れますが、現れた娘は蓑ではなく、花が咲いた山吹(やまぶき)の枝を差し出すのみ。太田道灌はこれに怒ってそのまま帰りましたが、あとで家臣から娘の意図を聞かされます。

娘は、平安時代の皇族「兼明親王」(かねあきらしんのう)による歌「七重八重 花は咲けども 山吹の 実のひとつだに 無きぞ悲しき」(七重にも八重にも咲きほこる山吹の花に実がひとつも付かないのは悲しいことだ)にちなみ、山吹の枝を通じて、蓑(=読みを[実の]にかけた)を持っていないことを太田道灌へ伝えようとしたのです。

歌の教養が足りないことに気付いた太田道灌は自分のふるまいを反省し、以後は歌の勉強にも励むようになったとされます。

以上の話は江戸時代中期の儒学者「湯浅常山」(ゆあさじょうざん)が著した「常山紀談」(じょうざんきだん)に初めて登場しますが、東京都埼玉県には山吹の里とされる場所が複数あります。また、この伝説の影響からか、太田道灌の銅像は狩装束(かりしょうぞく)姿の物が多く作られています。

本武将浮世絵の作者「月岡芳年」(つきおかよしとし)は、幕末から明治時代にかけて活躍した浮世絵師。無惨絵の作品で有名なことから「血まみれ芳年」の異名がありますが、手掛けた分野は多岐にわたり、武者絵でも秀作を残しています。

新撰東錦絵
太田道灌初テ歌道ニ志ス図の浮世絵

※写真はクリックすると、拡大してご覧いただけます。
画面を縦長で利用し、写真をクリックするとより大きな写真がご覧いただけます。
なお、画面の向きをロックしている場合は解除が必要です。

浮世絵の詳細情報

浮世絵師 月岡芳年 浮世絵の題材 太田道灌
代表的な
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

海外でも人気のある浮世絵の魅力を皆様にお届けするサイト「刀剣ワールド/浮世絵」。こちらのページは「武者絵(刀剣・合戦・侍・武将)」の「新撰東錦絵 太田道灌初テ歌道ニ志ス図」ページです。
武者絵のなかでも、甲冑姿の武将を描いた浮世絵・武者絵。こちらでは「新撰東錦絵 太田道灌初テ歌道ニ志ス図」の写真・画像と解説がご覧いただけます。写真・画像は拡大できますので、「新撰東錦絵 太田道灌初テ歌道ニ志ス図」の世界を隅々までご堪能ください。
「刀剣ワールド/浮世絵」には、浮世絵の基礎知識をはじめ、浮世絵の歴史や有名な浮世絵師など、浮世絵に関する情報を掲載。東海道五十三次の浮世絵はもちろん、武者絵(合戦・侍・武将・甲冑浮世絵)や役者浮世絵(歌舞伎絵)、皇室・皇族浮世絵、戦争絵といった一般財団法人「刀剣ワールド財団」が所有する浮世絵の写真・画像をご覧いただけるサイトです。この他、浮世絵YouTube動画・映像や浮世絵カレンダーといったコンテンツも充実していますので、ぜひ「刀剣ワールド/浮世絵」で浮世絵の魅力をお楽しみください。

もっと見る▼