- 武将浮世絵
- 武者絵とは
つきおかよしとし さく「つきひゃくし ほととぎす」 月岡芳年 作「月百姿 ほととぎす」 /ホームメイト

本武将浮世絵は、平安時代の武士「源頼政」(みなもとのよりまさ)を描いた作品。源頼政が「近衛天皇」(このえてんのう)を悩ませた妖怪「鵺」(ぬえ)を退治したことで、褒美として太刀「獅子王」(ししおう)を下賜される場面です。
本武将浮世絵の題名「ほととぎす」とは、獅子王を近衛天皇から預かり源頼政に手渡す右大臣「藤原頼長」(ふじわらのよりなが)と、源頼政の逸話をもとにしています。藤原頼長が「ほとゝきすなをも雲ゐに上くるかな」(ほととぎすのように宮中に勇名をとどろかせたなぁ)と上の句を詠んだとき、源頼政が「弓張月のいるにまかせて」(弓に任せて矢を射ただけのことです)と即座に下の句を返したと伝わるのです。
本武将浮世絵の、頭上に視線を向け、まるでの浮世絵に 関連する合戦・武将名月を眺めるような構図は、武人として名高い源頼政の風雅な一面に焦点を当てた作品となっています。
本武将浮世絵を描いた「月岡芳年」(つきおかよしとし)は、江戸時代末期から明治時代初期にかけて活躍した浮世絵師です。「歌川国芳」(うたがわくによし)に師事し、美人画や風俗画、役者絵、戦争絵など多種多様な作品を手掛けました。文豪の「芥川龍之介」や「江戸川乱歩」からも愛されたことで、月岡芳年の作品はのちの世まで人気が高く「最期の浮世絵師」とも呼ばれます。
■浮世絵に描かれた刀剣
獅子王は源頼政に下賜されたあと、源氏の流れをくむ土岐家へと伝えられ、明治時代になってから皇室に献上されました。獅子王は現在、国の重要文化財に指定され「東京国立博物館」(東京都台東区)が所蔵しています。
