みずのとしかた さく「くすのきまさつらべんのないしをすくうのず」 水野年方 作「楠正行弁の内侍を救ふ図」 /ホームメイト

楠正行弁の内侍を救ふ図

本武将浮世絵は、「楠木正行」(くすのきまさつら:[楠木正成:くすのきまさしげ]の長男)が、「弁の内侍」(べんのないし)を「高師直」(こうのもろなお)から救った逸話を題材としています。

弁の内侍は「後醍醐天皇」(ごだいごてんのう)の側近「日野俊基」(ひのとしもと)の娘で、後醍醐天皇の女官を務めました。そして高師直は「足利尊氏」(あしかがたかうじ)の家臣です。

当時は後醍醐天皇が吉野(現在の奈良県南部)で南朝を立て、足利尊氏の開いた室町幕府が京都の北朝を支え、南北の朝廷が対立した時代。そのため楠木正行と高師直は敵対関係にありました。

高師直は、絶世の美女と伝わる弁の内侍を見初め、拉致しようと画策します。策を講じて弁の内侍を誘い出した高師直でしたが、偶然、通りがかった楠木正行によって高師直は撃退。弁の内侍は楠木正行に救い出され、事なきを得たのが、本武将浮世絵の場面となります。事件をきっかけに楠木正行と弁の内侍は恋に落ちるものの、楠木正行はのちの「四條畷の戦い」(しじょうなわてのたたかい)で落命。敵方の総大将は高師直でした。

作者の「水野年方」(みずのとしかた)は、「月岡芳年」(つきおかよしとし)に師事した浮世絵師です。月岡芳年の門人として武者絵美人画などの浮世絵を描く一方で、「横山大観」(よこやまたいかん)や「菱田春草」(ひしだしゅんそう)らと共に新たな日本画創作を試みました。

■佐々木道誉の愛刀「道誉一文字」
高師直と同様に足利尊氏の家臣で、四條畷の戦いにも出陣していた「佐々木道誉」(ささきどうよ)は、太刀道誉一文字」(どうよいちもんじ)を佩用していた武将です。大丁子乱れ(おおちょうじみだれ)に重花丁子(じゅうかちょうじ)などを交えた華やかな刃文をしており、その絢爛な出来栄えは福岡一文字派の典型とも言われています。

楠正行弁の内侍を救ふ図の浮世絵

※写真はクリックすると、拡大してご覧いただけます。
画面を縦長で利用し、写真をクリックするとより大きな写真がご覧いただけます。
なお、画面の向きをロックしている場合は解除が必要です。

浮世絵の詳細情報

浮世絵師 水野年方 浮世絵の題材 楠木正行 弁の内侍
高師直
代表的な
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

海外でも人気のある浮世絵の魅力を皆様にお届けするサイト「刀剣ワールド/浮世絵」。こちらのページは「武者絵(刀剣・合戦・侍・武将)」の「楠正行弁の内侍を救ふ図」ページです。
武者絵のなかでも、甲冑姿の武将を描いた浮世絵・武者絵。こちらでは「楠正行弁の内侍を救ふ図」の写真・画像と解説がご覧いただけます。写真・画像は拡大できますので、「楠正行弁の内侍を救ふ図」の世界を隅々までご堪能ください。
「刀剣ワールド/浮世絵」には、浮世絵の基礎知識をはじめ、浮世絵の歴史や有名な浮世絵師など、浮世絵に関する情報を掲載。東海道五十三次の浮世絵はもちろん、武者絵(合戦・侍・武将・甲冑浮世絵)や役者浮世絵(歌舞伎絵)、皇室・皇族浮世絵、戦争絵といった一般財団法人「刀剣ワールド財団」が所有する浮世絵の写真・画像をご覧いただけるサイトです。この他、浮世絵YouTube動画・映像や浮世絵カレンダーといったコンテンツも充実していますので、ぜひ「刀剣ワールド/浮世絵」で浮世絵の魅力をお楽しみください。

もっと見る▼