みぎたとしひで さく「めいよじゅうはちばん じしんかとう」 右田年英 作「名誉十八番 地震加藤」 /ホームメイト

名誉十八番 地震加藤

本武将浮世絵は、歌舞伎作品「地震加藤」の名場面を描いており、この演目は歴代「市川團十郎」(いちかわだんじゅうろう)の当たり役を指す「歌舞伎十八番」のひとつです。このため、画題に歌舞伎十八番の別称「名誉十八番」(めいよじゅうはちばん)が入っています。

地震加藤は、1596年(文禄5年/慶長元年)に発生した「慶長伏見地震」(けいちょうふしみじしん)の際に、「豊臣秀吉」に謹慎を言い渡されていた「加藤清正」(かとうきよまさ)が、真っ先に豊臣秀吉のもとに駆け付け、救出したと言う伝承を歌舞伎化した作品です。

本武将浮世絵の画面左が加藤清正、右が豊臣秀吉、背景には火の手が上がっており、この震災が甚大だったことを物語っています。なお、劇中の加藤清正は、忠義を尽くしたことで豊臣秀吉に許され、謹慎を解かれることになるのです。

本武将浮世絵を描いたのは、明治時代から大正時代にかけて活躍した「右田年英」(みぎたとしひで)です。浮世絵を「月岡芳年」(つきおかよしとし)に、油絵を「国沢新九郎」(くにさわしんくろう)に学んだ経歴を活かし、優美な美人画や、迫力ある戦争絵を手がけました。

■浮世絵に描かれた刀剣
加藤清正の愛刀「日光助真」(にっこうすけざね)は、鎌倉時代の名工で、備前国福岡一文字派の「助真」の最高傑作と言われています。加藤清正から徳川家康に献上されたのち「日光東照宮」に祀られ、1951年(昭和26年)、国宝に指定されました。

名誉十八番 地震加藤の浮世絵

※写真はクリックすると、拡大してご覧いただけます。
画面を縦長で利用し、写真をクリックするとより大きな写真がご覧いただけます。
なお、画面の向きをロックしている場合は解除が必要です。

浮世絵の詳細情報

浮世絵師 右田年英 浮世絵の題材 豊臣秀吉 加藤清正
代表的な
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

関連浮世絵のご紹介

海外でも人気のある浮世絵の魅力を皆様にお届けするサイト「刀剣ワールド/浮世絵」。こちらのページは「武者絵(刀剣・合戦・侍・武将)」の「名誉十八番 地震加藤」ページです。
武者絵のなかでも、甲冑姿の武将を描いた浮世絵・武者絵。こちらでは「名誉十八番 地震加藤」の写真・画像と解説がご覧いただけます。写真・画像は拡大できますので、「名誉十八番 地震加藤」の世界を隅々までご堪能ください。
「刀剣ワールド/浮世絵」には、浮世絵の基礎知識をはじめ、浮世絵の歴史や有名な浮世絵師など、浮世絵に関する情報を掲載。東海道五十三次の浮世絵はもちろん、武者絵(合戦・侍・武将・甲冑浮世絵)や役者浮世絵(歌舞伎絵)、皇室・皇族浮世絵、戦争絵といった一般財団法人「刀剣ワールド財団」が所有する浮世絵の写真・画像をご覧いただけるサイトです。この他、浮世絵YouTube動画・映像や浮世絵カレンダーといったコンテンツも充実していますので、ぜひ「刀剣ワールド/浮世絵」で浮世絵の魅力をお楽しみください。

もっと見る▼