- 合戦浮世絵
- 合戦絵とは
おちあいよしいく さく「たいへいきのうちほんおうじだいがっせんのず」 落合芳幾 作「太平記之内本応寺大合戦之図」 /ホームメイト

1582年(天正10年)に勃発した「本能寺の変」の一場面を描いた本合戦浮世絵ですが、登場人物の名前等は、実在のものではありません。これは江戸幕府によって、天正年間(1573~1592年)以降の大名家や徳川家を題材にして浮世絵を描くことが禁じられたためです。
本合戦浮世絵の中央で槍を突き下ろす「保利蘭丸」は「森蘭丸」(もりらんまる)、これに防戦する「安田宅兵衛」は「安田国継」(やすだくにつぐ:通称・安田作兵衛)であると考えられ、下から無数の槍を突き立てられている「太田平春永」は、天下統一目前で散った「織田信長」であると考えられます。また、右上に記された題名の「本應寺」についても、事件当時には寺号が「本能寺」と改められていることから、同様の配慮がなされた結果です。
本合戦浮世絵の作者「落合芳幾」(おちあいよしいく)は、幕末から明治時代にかけて活動していた浮世絵師。江戸時代末期を代表する浮世絵師の一人である「歌川国芳」(うたがわくによし)は師匠に当たります。