- 武将浮世絵
- 武者絵とは
かつかわは さく「べんけい」 勝川派 作「弁慶」 /ホームメイト

本武将浮世絵(武者絵)は、平安時代末期の僧兵であり、豪傑として知られる「武蔵坊弁慶」(むさしぼうべんけい)を主題としています。
武蔵坊弁慶は、もともと「比叡山延暦寺」(ひえいざんえんりゃくじ:滋賀県大津市と京都府京都市にまたがるお寺)の僧でしたが、京都の「五条大橋」(ごじょうおおはし)で「源義経」に出会い、家臣として仕えることとなりました。
本武将浮世絵(武者絵)手前の、薙刀(なぎなた)を携えた黒い法衣の人物が武蔵坊弁慶です。その奥に立つ人物は、帳(とばり)に描かれた笹と竜胆(りんどう)の図柄が、源氏の家紋「笹竜胆」と同じ意匠であることから、源義経と推定されています。
本武将浮世絵(武者絵)の制作者は、勝川派(かつかわは)の浮世絵師と伝えられていますが、誰の筆であるのかは明確になっていません。「勝川派」とは、「勝川春章」(かつかわしゅんしょう)を祖とし、江戸時代に活動した浮世絵師の一流派で、役者絵や美人画を得意としていました。
