- 武将浮世絵
- 武者絵とは
こばやしきよちか さく「かんこうはいしょのず」 小林清親 作「菅公配所之図」 /ホームメイト

本武者浮世絵の題名「菅公配所之図」(かんこうはいしょのず)にある「菅公」とは、「菅原道真」(すがわらのみちざね)の敬称です。「配所」とは、流罪の地を意味しています。
菅原道真は、平安時代中期の学者であり、政治家でした。「宇多天皇」(うだてんのう)に重用され、右大臣という要職に抜擢されますが、左大臣の「藤原時平」(ふじわらのときひら)をはじめとする藤原氏の陰謀により、太宰府(だざいふ:現在の福岡県西部にあった地方行政機関)へ左遷。903年(延喜3年)に、その地で没します。
その後、菅原道真は神格化され、「天満大自在天神」(てんまんだいじざいてんじん)として祀られることとなりました。
本武者浮世絵の制作者は、明治時代に版画家・浮世絵師として活躍した「小林清親」(こばやしきよちか)です。「月岡芳年」(つきおかよしとし)、「豊原国周」(とよはらくにちか)と共に、「明治浮世絵界の三傑」と称されました。
小林清親は、無実の罪で左遷され、その地で月を見上げる菅原道真の姿を、3枚続の版画で情感豊かに表現しています。