- 合戦浮世絵
- 合戦絵とは
つきおかよしとし さく「しょこくむしゃはっけい そうしゅうはこね」 月岡芳年 作「諸国武者八景 相州箱根」 /ホームメイト

1868年(明治元年/慶応4年)1月の「鳥羽・伏見の戦い」を皮切りに始まる「戊辰戦争」では、相州箱根(現在の神奈川県足柄下郡箱根町)も戦場となりました。本合戦浮世絵に描かれているのは、この「戊辰箱根戦争」の様子です。
徳川幕府最後の将軍である「徳川慶喜」(とくがわよしのぶ)のもとで組織された「遊撃隊」は、小田原藩に対して新政府軍への抗戦を呼びかけます。
しかし、先に新政府軍から遊撃隊を討ち取るよう命令されていた小田原藩は、どちらの味方に付くか藩内でも意見が割れており、あいまいな返答をするばかりでした。
業を煮やした遊撃隊は、箱根の関所を占拠し、「小田原城」(神奈川県小田原市)へ入城します。この知らせを聞いた新政府軍は怒り、遊撃隊と敵対することになった小田原藩に加勢。遊撃隊は箱根からの撤退を余儀なくされるのです。
本合戦浮世絵は、「諸国武者八景」(しょこくむしゃはっけい)シリーズの1作として、「月岡芳年」(つきおかよしとし)が手掛けました。月岡芳年は、幕末から明治時代前期に活躍。合戦絵や歴史絵、美人画、風俗画など多彩な分野の浮世絵で独自の才能を発揮しています。
