- 武将浮世絵
- 武者絵とは
うたがわくにうめ さく「じゅうろうすけなりごろうときむね
ふじのかりばうちいりのず」
歌川国梅 作「十郎祐成五郎時致
富士野狩場討入之図」 /ホームメイト

本浮世絵は、鎌倉時代の1193年(建久4年)に発生した「曽我兄弟の仇討ち」(そがきょうだいのあだうち)の終盤を描いた3枚続きの武者絵です。
鎌倉幕府初代将軍の源頼朝が主催した「富士の巻狩り」の晩、曽我十郎祐成(そがじゅうろうすけなり)・曽我五郎時致(そがごろうときむね)の兄弟は、実父の仇の工藤祐経(くどうすけつね)を討ち宿願を果たします。続けて源頼朝の宿所も襲いましたが、兄の曽我十郎祐成は仁田四郎忠常(にったしろうただつね)に倒され、弟の曽我五郎時致は宿所に押し入ったところを御所五郎丸(ごしょごろうまる)に捕らえられ、翌日処刑されました。
本浮世絵では、右奥に幕府方の武士と戦う曽我十郎祐成が、中央手前には源頼朝のもとを目指す曽我五郎時致が描かれます。太刀を携えて前のめりに突進する曽我五郎時致の力強い視線、その勢いに蹴散らされたり逃げ出したりする幕府方の武士の表情、女性の小袖に隠れながら曽我五郎時致の隙をうかがう御所五郎丸の冷静沈着な態度とドラマ性が強く感じられる絵です。
本浮世絵の作者の歌川国梅(うたがわくにうめ)は、のちに月岡芳年(つきおかよしとし)に入門。田口年信(たぐちとしのぶ)を名乗り、日本画家の川端玉章(かわばたぎょくしょう)らにも学んでいます。