えんろうさいしげみつ さく「げんぺいやしまのたたかいになすのよいち
むねたかおうぎのまとをいおとしててんかにこうみょうのず」
遠浪斎重光 作「源平八嶋のたゝかひに那須の与市
宗高扇のまとをゐをとして天下に高名の図」 /ホームメイト

源平八嶋のたゝかひに那須の与市宗高扇のまとをゐをとして天下に高名の図

本武将浮世絵は、「屋島の戦い」において「那須与一」(なすのよいち)が扇の的を射たという逸話を題材にした作品です。これは、「平家物語」(へいけものがたり:「源平合戦」を描いた軍記物語。成立年代・作者は未詳)の有名な場面となっています。

屋島の戦いは、源平合戦(1180年[治承4年]から1185年[元暦2年]に起こった源氏と平氏の戦い。「治承・寿永の内乱」とも言う)のうち、1185年2月に讃岐国屋島(現在の香川県高松市)で行われた戦いのこと。この戦いで、源氏の大将「源義経」は平家を破りました。

画面中央で馬に乗り、弓を構えているのが、弓の名手として名高い那須与一。遠くに見える平氏の船に掲げられた扇を射抜こうとしています。陸にいるのは源氏の武将達です。や日本刀を携えて、那須与一が弓を射る様子を見守っています。

作者の「遠浪斎重光」(えんろうさいしげみつ)は江戸時代末期の浮世絵師。師は江戸時代後期の浮世絵師「柳川重信」であると言われていますが、定かではありません。「葛飾北斎」風の武者絵を手掛けています。

■コラム 浮世絵に描かれた刀剣
那須与一や陸にいる武将達を観ると、腰から刀剣を下げています。これは「太刀」です。刃の長さはだいたい80㎝前後で、身に着けるときは刃を下にします。

源平八嶋のたゝかひに那須の与市宗高扇
まとをゐをとして天下に高名の図の浮世絵

※写真はクリックすると、拡大してご覧いただけます。
画面を縦長で利用し、写真をクリックするとより大きな写真がご覧いただけます。
なお、画面の向きをロックしている場合は解除が必要です。

浮世絵の詳細情報

浮世絵師 遠浪斎重光 浮世絵の題材 屋島の戦い
代表的な
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

関連浮世絵のご紹介

海外でも人気のある浮世絵の魅力を皆様にお届けするサイト「刀剣ワールド/浮世絵」。こちらのページは「武者絵(刀剣・合戦・侍・武将)」の「源平八嶋のたゝかひに那須の与市宗高扇のまとをゐをとして天下に高名の図」ページです。
武者絵のなかでも、甲冑姿の武将を描いた浮世絵・武者絵。こちらでは「源平八嶋のたゝかひに那須の与市宗高扇のまとをゐをとして天下に高名の図」の写真・画像と解説がご覧いただけます。写真・画像は拡大できますので、「源平八嶋のたゝかひに那須の与市宗高扇のまとをゐをとして天下に高名の図」の世界を隅々までご堪能ください。
「刀剣ワールド/浮世絵」には、浮世絵の基礎知識をはじめ、浮世絵の歴史や有名な浮世絵師など、浮世絵に関する情報を掲載。東海道五十三次の浮世絵はもちろん、武者絵(合戦・侍・武将・甲冑浮世絵)や役者浮世絵(歌舞伎絵)、皇室・皇族浮世絵、戦争絵といった一般財団法人「刀剣ワールド財団」が所有する浮世絵の写真・画像をご覧いただけるサイトです。この他、浮世絵YouTube動画・映像や浮世絵カレンダーといったコンテンツも充実していますので、ぜひ「刀剣ワールド/浮世絵」で浮世絵の魅力をお楽しみください。

もっと見る▼