• 行列浮世絵

つきおかよしとし さく「すえひろごじゅうさんつぎまりこ」 月岡芳年 作「末広五十三次鞠子」 /ホームメイト

末広五十三次鞠子

本行列浮世絵は、1865年(慶応元年)に徳川14代将軍「徳川家茂」(とくがわいえもち)の上洛を描いた「末広五十三次」(すえひろごじゅうさんつぎ)、または「末広五十三駅図絵」(すえひろごじゅうさんえきずえ)と呼ばれるシリーズ物のひとつです。

このとき徳川家茂は、京都へ入ったのちに「大坂城」(現在の大阪城)へ移り、「第二次長州征伐」の指揮を執るという目的があったため、本行列浮世絵に描かれた武士達は陣笠陣羽織などの戦装束に身を固め、刀剣を携えています。

しかし、当時は将軍を浮世絵に表すことが禁止されていました。そのため本行列浮世絵では、先頭の武士に「笹竜胆」の家紋の付いた馬印(うまじるし:大将の所在を示す目印)を持たせることで、この行列を「源頼朝」(みなもとのよりとも)一行に見立てて描いたと考えられています。

本行列浮世絵の画題となった「鞠子宿」(まりこじゅく:現在の静岡県静岡市駿河区)は、東海道五十三次の20番目にあたり、最も小さな宿場でした。とろろ汁が宿場を代表する名物となっています。

本行列浮世絵の作者は、幕末から明治時代中期にかけて人気を博した浮世絵師月岡芳年」(つきおかよしとし)です。衝撃的な無残絵を描いたことでも知られていますが、合戦絵や武者絵、美人画、役者絵など手がけた分野は幅広く、高い技量と独自の発想力は傑出しています。

末広五十三次鞠子

末広五十三次鞠子の浮世絵

※写真はクリックすると、拡大してご覧いただけます。
画面を縦長で利用し、写真をクリックするとより大きな写真がご覧いただけます。
なお、画面の向きをロックしている場合は解除が必要です。

浮世絵の詳細情報

浮世絵師 月岡芳年 浮世絵の題材 徳川家茂上洛
代表的な
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

海外でも人気のある浮世絵の魅力を皆様にお届けするサイト「刀剣ワールド/浮世絵」の「末広五十三次鞠子」のページです。
こちらでは、「月岡芳年」が描いた行列浮世絵「末広五十三次鞠子」をご紹介。「末広五十三次鞠子」に関する詳しい解説と、拡大可能な写真・画像も掲載しているので、「末広五十三次鞠子」の世界を深堀することができます。
「刀剣ワールド/浮世絵」には、浮世絵の基礎知識をはじめ、浮世絵の歴史や有名な浮世絵師など、浮世絵に関する情報を掲載。東海道五十三次の浮世絵はもちろん、武者絵(合戦・侍・武将・甲冑浮世絵)や役者浮世絵(歌舞伎絵)、皇室・皇族浮世絵、戦争絵といった一般財団法人「刀剣ワールド財団」が所有する浮世絵の写真・画像をご覧いただけるサイトです。この他、浮世絵YouTube動画・映像や浮世絵カレンダーといったコンテンツも充実していますので、ぜひ「刀剣ワールド/浮世絵」で浮世絵の魅力をお楽しみください。

もっと見る▼