- 行列浮世絵
うたがわくにてる さく「すえひろごじゅうさんつぎしょうの」 歌川国輝(二代) 作「末広五十三次庄野」 /ホームメイト

本行列浮世絵は、「末広五十三次」(すえひろごじゅうさんつぎ)や「末広五十三駅図会」(すえひろごじゅうさんえきずえ)と呼ばれる揃物(そろいもの:シリーズ作)のひとつで伊勢国の「庄野宿」(しょうのじゅく:現在の三重県鈴鹿市)を描いた作品。
「末広五十三次」は、1865年(慶応元年)に江戸幕府14代将軍「徳川家茂」(とくがわいえもち)が「第二次長州征伐」の指揮を執るために大坂城へ向かう際、3,000人余りの武装行列を従えて上洛する様子を描いた作品群。
庄野宿は、浮世絵師「歌川広重」の「東海道五十三次」と呼ばれる風景画のなかでも、傑作とされる「庄野の白雨」の舞台になった場所として有名です。
本行列浮世絵を制作したのは、江戸時代末期から明治時代にかけて活躍した「歌川国輝(二代)」(うたがわくにてる)。「歌川国貞」の門人で、風刺画や街道絵、役者絵、鉄道絵など、幅広く制作しました。
■本浮世絵に描かれている刀剣
行列に連なる武士達は皆、腰に「打刀」(うちがたな)を差しています。これは室町時代以降に流行した携帯方法です。室町時代より前は、「太刀」(たち:打刀より長い刀剣)と呼ばれる騎乗戦向きの刀剣が使われており、太刀は腰にぶら下げる形で持ち運んでいました。一方で、打刀の腰に差すスタイルは徒歩戦向きとなっています。このように、刀剣は戦闘形式の変化に合わせて、その形状や携帯方法が変わっていきました。
