• 浮世絵

つきおかよしとし さく「つきのひゃくし かいまみのつき かほよ」 月岡芳年 作「月百姿 垣間見の月 かほよ」 /ホームメイト

月百姿 垣間見の月 かほよ

本美人浮世絵は、江戸時代に流行した歌舞伎の演目「仮名手本忠臣蔵」の場面を描いた作品。この仮名手本忠臣蔵とは、1701年(元禄14年)に「江戸城」(現在の東京都千代田区)にて、「浅野内匠頭」(あさのたくみのかみ)が「吉良上野介」(きらこうずけのすけ)を斬り付けた「元禄赤穂事件」がもととなっています。しかし、歌舞伎にする上で史実をそのまま演目とすることは幕府批判に繋がりかねないことから、南北朝時代が舞台の軍記物語「太平記」に仮託して仕立て上げました。

本浮世絵左端にいる男性が、太平記に登場する武将「高師直」(こうのもろなお)に置き換えた吉良上野介です。中央の女性は、同じく太平記に登場する武将「塩谷判官」の妻「かほよ」。塩谷判官は浅野内匠頭に見立てられています。

場面は、かほよに一目惚れした高師直がその風呂上りを覗いているところです。高師直は、かほよに想いを伝えたものの玉砕。逆恨みした高師直が、かほよの夫・塩谷判官を罵倒しますが、逆に斬り付けられてしまう、そんな物語となっています。吉良上野介が浅野内匠頭の妻に惚れたといった事実はありませんが、物語の展開上、歌舞伎などにはよく色恋沙汰が取り入れられました。

本浮世絵を描いた「月岡芳年」(つきおかよしとし)は、幕末から明治時代初期に活躍した浮世絵師です。美人画や歴史絵、役者絵、風俗絵など多種多様な作品を手掛けました。

また「無惨絵」の描き手としても知られ「血まみれ芳年」といった異名も持ちます。本浮世絵「月百姿」(つきひゃくし)は、月にまつわる物語や故事をもとに100枚の揃物(そろいもの:シリーズ化して出版された浮世絵)として出版され、月岡芳年晩年の最高傑作との呼び声高い作品です。

月百姿 垣間見の月 かほよ

月百姿 垣間見の月 かほよの浮世絵

※写真はクリックすると、拡大してご覧いただけます。
画面を縦長で利用し、写真をクリックするとより大きな写真がご覧いただけます。
なお、画面の向きをロックしている場合は解除が必要です。

浮世絵の詳細情報

浮世絵師 月岡芳年 浮世絵の題材 かほよ
代表的な
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

海外でも人気のある浮世絵の魅力を皆様にお届けするサイト「刀剣ワールド/浮世絵」。こちらのページは「武者絵(刀剣・合戦・侍・武将)」の「月百姿 垣間見の月 かほよ」ページです。
武者絵のなかでも、甲冑姿の武将を描いた浮世絵・武者絵。こちらでは「月百姿 垣間見の月 かほよ」の写真・画像と解説がご覧いただけます。写真・画像は拡大できますので、「月百姿 垣間見の月 かほよ」の世界を隅々までご堪能ください。
「刀剣ワールド/浮世絵」には、浮世絵の基礎知識をはじめ、浮世絵の歴史や有名な浮世絵師など、浮世絵に関する情報を掲載。東海道五十三次の浮世絵はもちろん、武者絵(合戦・侍・武将・甲冑浮世絵)や役者浮世絵(歌舞伎絵)、皇室・皇族浮世絵、戦争絵といった一般財団法人「刀剣ワールド財団」が所有する浮世絵の写真・画像をご覧いただけるサイトです。この他、浮世絵YouTube動画・映像や浮世絵カレンダーといったコンテンツも充実していますので、ぜひ「刀剣ワールド/浮世絵」で浮世絵の魅力をお楽しみください。

もっと見る▼