• 浮世絵

つきおかよしとし さく「つきひゃくし えんちゅうづき」 月岡芳年 作「月百姿 烟中月」 /ホームメイト

月百姿 烟中月

浮世絵は、月岡芳年(つきおかよしとし)が、最晩年に8年の歳月を掛けて描いた大作、「月百姿」(つきひゃくし)シリーズの1枚です。

全100点の連作からなる月百姿は、月を題材に、日本や中国の伝承、歌舞伎や謡曲などが描かれています。

本浮世絵に描かれているのは、火消(ひけし)一番組・い組の「纏持ち」(まといもち:火消の役職)です。激しく燃え盛る炎の前に、冷静沈着に佇(たたず)んでいます。

江戸の消防組織である火消は、48組もの組織があり、それぞれの火消組のシンボルとして「纏」(まとい)という馬印(馬標)(うまじるし)のような物を用いました。

なかでも、本浮世絵に描かれている一番組・い組の「纏」は、最上部の球体が「芥子[けし]の実」、その下の直方体が「枡」(ます)を表していることから、「消します」と呼ばれたのです。この呼び名は、大岡越前(おおおかえちぜん)によるものであったという説もあります。

本浮世絵を描いた月岡芳年は、歌川国芳(うたがわくによし)の弟子で、幕末から明治に掛けて活躍し、「最後の浮世絵師」と呼ばれました。様々なジャンルの浮世絵に挑戦し、西洋画の要素を取り入れるなど、生涯において10,000点にもおよぶ作品を手掛けたと言われています。

■本浮世絵に描かれている月
纏の芥子の実と並んで、煙の向こうに、ぼんやりと満月が見えます。 球体を並べる構図や、朦朧とした月の表現が巧みです。

月百姿 烟中月

月百姿 烟中月の浮世絵

※写真はクリックすると、拡大してご覧いただけます。
画面を縦長で利用し、写真をクリックするとより大きな写真がご覧いただけます。
なお、画面の向きをロックしている場合は解除が必要です。

浮世絵の詳細情報

浮世絵師 月岡芳年 浮世絵の題材 纏持ち
代表的な
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

海外でも人気のある浮世絵の魅力を皆様にお届けするサイト「刀剣ワールド/浮世絵」。こちらのページは「武者絵(刀剣・合戦・侍・武将)」の「月百姿 烟中月」ページです。
武者絵のなかでも、甲冑姿の武将を描いた浮世絵・武者絵。こちらでは「月百姿 烟中月」の写真・画像と解説がご覧いただけます。写真・画像は拡大できますので、「月百姿 烟中月」の世界を隅々までご堪能ください。
「刀剣ワールド/浮世絵」には、浮世絵の基礎知識をはじめ、浮世絵の歴史や有名な浮世絵師など、浮世絵に関する情報を掲載。東海道五十三次の浮世絵はもちろん、武者絵(合戦・侍・武将・甲冑浮世絵)や役者浮世絵(歌舞伎絵)、皇室・皇族浮世絵、戦争絵といった一般財団法人「刀剣ワールド財団」が所有する浮世絵の写真・画像をご覧いただけるサイトです。この他、浮世絵YouTube動画・映像や浮世絵カレンダーといったコンテンツも充実していますので、ぜひ「刀剣ワールド/浮世絵」で浮世絵の魅力をお楽しみください。

もっと見る▼