名所絵とは、平安時代に誕生した、日本各地にある有名な場所の風景を描いた絵画です。平安時代には和歌と結び付いていましたが、時代の流行に沿いながら発展し、次第に絵巻物、浮世絵などに描かれるようになり、将軍から庶民まで多くの人々に愛されてきました。特に江戸時代には、庶民の旅行ブームと相まって、大いに流行したのです。名所絵がどのように生まれ、どのように発展したのか、詳しくご紹介します。
富嶽三十六景「凱風快晴」
名所絵とは、日本各地にある名所とされる場所の景色を描いた絵のこと。名所は、古くは「などころ」と呼ばれ、有名な場所の他にも文学や伝説に登場する場所なども含まれていました。
平安時代には、名所は和歌に歌枕(うたまくら)として詠み込まれることが増え、次第に和歌に詠まれた場所と絵画が結び付いて、屏風絵(びょうぶえ)や襖絵(ふすまえ)として名所が描かれるようになったのです。
また、名所絵はのちに「月次絵」(つきなみえ:1年の行事等を順番に描いた絵)や「四季絵」(しきえ:春夏秋冬の順番に風景や人物を描いた絵)とともに、日本の風景や風俗を描く「やまと絵」の重要なジャンルのひとつとなりました。
絵画の形式の発展に伴い、名所絵の描かれ方も変化。平安時代には屏風絵や襖絵が多く作られましたが、中世になると絵巻物の一部に描かれることが多くなり、江戸時代になると、浮世絵として大ブームが起こりました。「葛飾北斎」(かつしかほくさい)や「歌川広重」(うたがわひろしげ)は、名所絵の第一人者と称される浮世絵師です。
在原業平
名所絵が成立したのは平安時代中期のこと。この頃の名所絵は、歌に詠まれた諸国の名所を選んで絵画にし、和歌と併せて観賞されました。
「小倉百人一首」の中に、「在原業平」(ありわらのなりひら)による「ちはやぶる神代もきかず龍田川からくれなゐに水くくるとは」という歌があります。奈良県斑鳩町を流れる龍田川が、その水面に映る紅葉で唐紅色に色付く様子を歌った和歌ですが、実際の龍田川ではなく、紅葉で色付く龍田川を描いた屏風絵を見て詠んだ歌です。名所絵は、この和歌が詠まれた時代には広く親しまれていたことが分かります。
また、10世紀前半には、屏風に描かれた絵画の題材に沿って歌を詠み、屏風に貼った色紙形に書き付ける「屏風歌」(びょうぶうた)が流行。ここでも、屏風絵には名所が描かれており、名所を読んだ和歌も残っています。このように、平安時代の名所絵は、和歌との関係が深く、風雅な印象を持つ絵画だったのです。
東海道五十三次「京師 三条大橋」
江戸時代に入ると浮世絵が流行し、名所絵は人気のテーマとなりました。初期の浮世絵は美人や役者を描くのが主流でしたが、享保年間(1716~1736年)に遠近法を用いた銅版画が輸入されたことで、浮世絵の描写方法の幅が広がり、その後も外国から化学顔料が輸入され、多色刷りの技術が成立したため、鮮やかな色合いの風景画を浮世絵の題材にできるようになったのです。
また、享保年間から庶民の間で旅行が大ブームとなり、それに呼応するようにして、浮世絵でも全国の名所を描くようになりました。「富嶽三十六景」(ふがくさんじゅうろっけい)や「東海道五十三次」(とうかいどうごじゅうさんつぎ)は、その代表例です。
富士山を題材にした様々な風景が描かれた富嶽三十六景は、天保年間(1831~1845年)の初期に西村永寿堂から出版されました。当初は36図の予定だったため三十六景と名付けられていますが、好評だったため、あとから10図が追加され、全部で46図。当初の36図は「表富士」、追加の10図は「裏富士」と呼ばれています。
「赤富士」(あかふじ)とも呼ばれる有名な「凱風快晴」(がいふうかいせい)や、海外では「グレートウェーブ」と呼ばれ人気が高い「神奈川沖浪裏」(かながわおきなみうら)などが特に有名です。葛飾北斎による個性的で美しい富士山の描写はもちろん、富士山を信仰対象としていた当時の風潮も追い風となって、富嶽三十六景は爆発的なヒット作となりました。
初代「歌川豊国」(うたがわとよくに)の弟子である2代目「歌川豊国」による名所絵が、武蔵国(むさしのくに:現在の埼玉県、東京都23区、神奈川県の一部)、相模国(さがみのくに:現在の神奈川県)、駿河国(するがのくに:現在の静岡県中部、北東部)にある景勝地8ヵ所を描いた「名勝八景」(めいしょうはっけい)です。全部で8図あり、「鎌倉晩鐘」(かまくらばんしょう)では、「鶴岡八幡宮」(神奈川県鎌倉市)の境内を俯瞰的に描き、その遠景には山々が配されています。
また、「三保落雁」(みほらくがん)は、三保松原(みほのまつばら:静岡市清水区)、富士山、「清見寺」(せいけんじ:静岡市清水区)を久能山からの眺めとして描写し、雁の群れや多くの船で賑わう港の様子を描いた作品。鮮やかなブルーを用いて各国の美しい風景を俯瞰的に描いた名勝八景は、2代目歌川豊国の代表作です。
歌川広重の集大成とも言える作品が「名所江戸百景」(めいしょえどひゃっけい)。江戸の名所の風景や人々の様子を描いた作品で、1856~1858年(安政3~5年)、歌川広重の最晩年に描かれた物です。歌川広重は死の直前まで制作を続けており、弟子が補筆して完成しました。
名所江戸百景は、春夏秋冬の4つの部に分けられていて、それぞれの季節における江戸の名所が生き生きと描かれています。縦長の俯瞰的な構図も特徴で、「大はしあたけのゆうだち」、「亀戸梅屋敷」(かめいどうめやしき)などが特に有名。大粒の雨が降る様子を線で表現したり、梅を手前に配置したりと、構図と色彩表現に斬新な手法を数多く取り入れています。
「江戸名所美人百景」は、1857~1858年(安政4~5年)に制作された、美人画と名所絵という浮世絵の2つのテーマを掛け合わせた作品です。3代目「歌川豊国」(旧名は歌川国貞[うたがわくにさだ])が美人画を、2代目「歌川国久」(うたがわくにひさ)が名所絵を担当しました。大判の錦絵の中央に美女の姿が描かれ、その中の四角い枠内に名所絵を描く構図が特徴的。
「目黒瀧泉寺」(めぐろりゅうせんじ)は、「瀧泉寺」(東京都目黒区)の門前にあった茶屋の女性が酒を運ぶ姿を描いています。また、「十軒店」(じっけんだな)は雛人形の冠を手にする女性が描かれた作品。現在の東京都中央区日本橋室町にあった十軒店は、江戸時代に雛人形を売る雛市で賑わう町でした。それぞれの場所とともに描かれる女性達は、職業も暮らし方も様々。江戸名所美人百景では、吉原の遊女や大名家の姫など、あらゆる階級の女性達が名所絵と共に描かれるという新たな趣向の作品です。
【東京国立博物館「研究情報アーカイブズ」より】
- 葛飾北斎「富嶽三十六景 凱風快晴」