浮世絵の流派

菊川派
/ホームメイト

文字サイズ

「菊川派」(きくかわは)は、江戸時代後期の浮世絵師「菊川英山」(きくかわえいざん)を祖とする浮世絵の一派です。菊川英山が活躍した1804~1830年(文化元年~文政13年)頃は、「歌川派」と「葛飾派」という2大流派が浮世絵界を席巻。そのどちらにも属さない菊川英山でしたが、独自の個性を持つ美人画を得意として一世を風靡しました。また、菊川英山は「渓斎英泉」(けいさいえいせん)をはじめとする多くの弟子を育てたことでも知られています。菊川派の菊川英山と、最も著名な弟子の渓斎英泉にはどのような特徴があったのでしょうか。詳しく見ていきましょう。

菊川派を創始した菊川英山とは

菊川英山「芸者之図」

菊川英山「芸者之図」

「菊川英山」(きくかわえいざん)は、1787年(天明7年)に江戸市ヶ谷(現在の東京都新宿区)で近江屋という花屋を営む「菊川英二」(きくかわえいじ)の子として生まれました。

父の菊川英二は、日本画の一大流派「狩野派」(かのうは)の画家「狩野東舎」に師事していたため、菊川英山は父に絵を学び、次いで日本画家の「鈴木南嶺」(すずきなんれい)からも学んでいます。

さらに、「葛飾北斎」(かつしかほくさい)の門人で幼なじみの「魚屋北渓」(ととやほっけい)から葛飾派の画風を習得した菊川英山は、はじめ役者絵を手がけましたが、やがて大錦縦2枚続の美人画を考案。

17歳の頃には浮世絵師として独立し、そののち多くの美人画を描きました。

独自の美人画で人気を得る

1804~1830年(文化元年~文政13年)の文化文政期に栄えた町人文化を「化政文化」と言い、浮世絵界では「喜多川歌麿」(きたがわうたまろ)や「東洲斎写楽」(とうしゅうさいしゃらく)、「鈴木春信」(すずきはるのぶ)らが活躍。ところが、化政文化が花開きはじめた1806年(文化3年)、人気絶頂のさなかにあった喜多川歌麿が病没してしまったのです。

団扇絵 菊川英山 作「化粧する女」

菊川英山 作「化粧する女」
団扇絵のイメージイラスト

それでも江戸の人々は喜多川歌麿の美人画を求めてやみません。

そんなとき、団扇絵(うちわえ:団扇の絵として、または団扇の形に描かれた浮世絵版画の様式)を描くなどして知られるようになった新進気鋭の菊川英山が注目を集め、喜多川歌麿の作風に似た美人画を売り出すことになります。

人々の求めに応じて、初期こそ喜多川歌麿風の美人画を描いていた菊川英山でしたが、1810年(文化7年)頃には独自の画風を確立。

菊川英山ならではの、6頭身でほっそりとした可憐な女性像はたちまち大評判になりました。喜多川歌麿風の8頭身美人とはまた一味違う、その親しみやすさも相まって江戸市民に広く愛されたのです。

こうした菊川英山の美人画は、弟子である「渓斎英泉」(けいさいえいせん)だけでなく、「歌川国貞」(うたがわくにさだ)や「歌川国芳」(うたがわくによし)など、菊川英山以降の浮世絵師達に大きな影響を与えています。

生涯作画を続けた菊川英山

1818年(文政元年)以降の文政期に入ると、人々の好みも変化していきました。

歌川国貞や弟子の渓斎英泉が描く、色っぽく洗練された新しいタイプの美人画が流行の中心となったのです。

流行に乗ることができなかった菊川英山は、錦絵(多色刷りの浮世絵版画)を手がけることは少なくなるものの、書物の挿絵を描いたり、富裕層の依頼で肉筆画(版画ではない一点物の浮世絵)を描いたりしています。そして、数え年81歳で没するまで、生涯作画を続けました。

菊川英山は、渓斎英泉の他、「春川英蝶」(はるかわえいちょう)や女流浮世絵師の「菊川英子」(きくかわえいし)など多くの弟子を持ちましたが、菊川英山の画風を受け継いだ弟子はいなかったと言われています。

最も名を上げた弟子・渓斎英泉

武士の家に生まれ、仕官するも挫折

渓斎英泉

渓斎英泉

渓斎英泉は、1791年(寛政3年)に江戸星ヶ丘(現在の東京都千代田区永田町)の下級武士「松本政兵衛茂晴」(まつもとせいべえしげはる:のちに池田姓に変更)の子として誕生。父、継母、妹3人がおり、実母は6歳のときに失っています。

12歳で狩野派の奥絵師(旗本と同等の格式を持つ御用絵師)である「狩野典信」(かのうみちのぶ)の弟子「狩野白桂斎」(かのうはっけいさい)に師事した渓斎英泉。

15歳になると元服を機に安房国北条藩(現在の千葉県館山市)3代藩主「水野忠韶」(みずのただてる)の江戸屋敷に仕官します。しかし、17歳のときに上役との諍いがあり、讒言(ざんげん:他人を陥れるため、目上の者に嘘を知らせること)によって仕官先を追われ、浪人となりました。

そののち、父の知り合いからの紹介により、狂言作者見習いとして学ぶことになり、その時期には「千代田才一」(ちよださいいち)と名乗っています。

妹達を養うために浮世絵師として身を立てる

ところが、渓斎英泉が20歳になったとき、父と継母を亡くし、3人の妹を養っていくことになりました。狂言作者への道を断念した渓斎英泉は、菊川英山の門人となり、浮世絵師として働き始めます。渓斎英泉は菊川英山のもとで学びながら、家が近かった葛飾北斎のもとへも通い、独学でその画法を習得していったのです。

狂言作者になることを諦めたとは言え、文筆家であり絵師でもある渓斎英泉は、多くの艶本(好色本)を制作。22歳で最初の艶本「絵本三世相」を発表し、24歳のときには「恋の操」(こいのあやつり)を発表しています。

菊川派が得意とする美人画においては、はじめは菊川英山の影響もあり可憐な女性像を描いていました。しかし艶本を発表するようになってから、渓斎英泉の美人画は独特の艶やかさをまとうようになり、評判を取ります。美人画浮世絵師としての渓斎英泉の腕前はさらに磨かれ、1822年(文政5年)には傑作と称される「春野薄雪」(はるのうすゆき)が執筆されました。

幅広い分野の挿絵を手がける

渓斎英泉が30歳になる頃からは、庶民の恋愛をテーマにした人情本や、伝奇風の読本の挿絵も描き、「曲亭馬琴」(きょくていばきん)の伝奇小説「南総里見八犬伝」(なんそうさとみはっけんでん)の挿絵も手がけています。

また、歌舞伎三大狂言のひとつ「仮名手本忠臣蔵」(かなでほんちゅうしんぐら)を題材とした読本の挿絵も制作。当時は、大名などがかかわった実際の事件を実名で表現することは禁止されていたため、1688~1704年(元禄年間)に起こった「赤穂事件」(あこうじけん)は室町時代に置き換えて描かれました。

「刀剣ワールド財団」が所蔵する渓斎英泉作の「仮名手本忠臣蔵十一段目」は、歌舞伎のクライマックスシーンである「討入の段」を臨場感あふれる遠近法を用いて緻密に表現しています。

渓斎英泉 作「仮名手本忠臣蔵十一段目」

渓斎英泉 作「仮名手本忠臣蔵十一段目」

天保の改革の影響を受け文筆業に専念

1829年(文政12年)、大火によって家を失った渓斎英泉は、花街で娼家(しょうか:遊女屋)の経営を始めました。また、1830~1844年(天保年間)に行われた「天保の改革」により、浮世絵をはじめとする娯楽全般に規制が設けられると、挿絵などを描くことは少なくなり文筆業に専念します。

1833年(天保4年)には「无名翁」(むめいおう)の名で、浮世絵師達の出自や師弟関係、業績などを記述した随筆「无名翁随筆」(別名:続浮世絵類考)を出版。无名翁随筆は、浮世絵を研究する上での貴重な資料として現代に伝わっています。

渓斎英泉は、「泉蝶斎英春」(せんちょうさいえいしゅん)など多くの門人を輩出し、数え年59歳でその生涯を閉じました。

【国立国会図書館ウェブサイトより】

  • 菊川英山「芸者之図」

菊川派

菊川派をSNSでシェアする

「浮世絵の流派」の記事を読む


鳥居派

鳥居派
様々な技芸・芸術などと同じく「浮世絵」にも流派があり、時代の流れに沿って大きく4つに分類されています。それは、浮世絵の創始者でもある「菱川師宣」(ひしかわもろのぶ)を祖とする「菱川派」、劇場の看板絵や番付絵を手掛ける「鳥居派」(とりいは)、浮世絵の最大流派「歌川派」(うたがわは)、写実的な役者絵の様式を確立した「勝川派」(かつかわは)の4つです。そのなかで唯一、元禄時代(1688~1704年)から現代まで続いている鳥居派。およそ300年に亘り、伝統を守り続けている鳥居派とはどのような流派なのか詳しく見ていきます。

鳥居派

細田派

細田派
「細田派」は「浮世絵」の流派のひとつで、江戸時代中期に興りました。創始者の「細田時富」(ほそだときとみ)は、勘定奉行まで務めた500石の旗本家の長男として生まれながら、画号「鳥文斎栄之」(ちょうぶんさいえいし)を名乗り、30代で隠居して浮世絵師一本に専念したという個性派です。鳥文斎栄之を祖とする細田派は、特に「美人画」のジャンルで人気を博しました。鳥文斎栄之の生い立ちや作風について述べると共に、優れた作品を残した門人達を取り上げていきます。

細田派

石燕派

石燕派
「河童」や「ろくろ首」、「猫また」など、現代まで伝わる妖怪のイメージを形作ったとされるのが、江戸時代中期の浮世絵師「鳥山石燕」(とりやませきえん)です。鳥山石燕は版本(はんぽん:木版で印刷された本)の作品を数多く発表し、なかでも1776年(安永5年)に刊行された妖怪画集「画図百鬼夜行」(がずひゃっきやこう/がずひゃっきやぎょう)は高評を得て、後世の画家達に少なからぬ影響を与えました。鳥山石燕の弟子には、のちに大成を果たした浮世絵師も多く、「喜多川歌麿」(きたがわうたまろ)や「恋川春町」(こいかわはるまち)、「歌川豊春」(うたがわとよはる)などが名を連ねます。「石燕派」(せきえんは)と呼ばれるこの流派からは、やがて「喜多川派」や「歌川派」が派生し、浮世絵界は大いに栄えることとなりました。鳥山石燕と代表作である画図百鬼夜行について解説すると共に、石燕派が輩出した有名な浮世絵師について述べていきます。

石燕派

勝川派

勝川派
「勝川派」(かつかわは)は、江戸時代中期より盛隆を誇った浮世絵の流派です。「宮川長春」(みやがわちょうしゅん)を祖とする「宮川派」を源流として、宮川長春の孫弟子にあたる「勝川春章」(かつかわしゅんしょう)が創始。役者絵において、役者の個性をリアルに表現する似顔絵という新画風を完成させて江戸市民の人気をさらいました。勝川春章は多くの弟子を擁していましたが、その中にはのちの「葛飾北斎」(かつしかほくさい)もおり、勝川派の画風は「北斎派」へと受け継がれています。宮川派から勝川派へと画姓を変える原因となった「宮川長春事件」についてふれるとともに、そのあと活躍した勝川派の代表的な浮世絵師をご紹介します。

勝川派

歌川派

歌川派
「歌川派」(うたがわは)は、江戸時代後期から明治時代にかけて一大勢力を誇った浮世絵師の一派です。開祖は、西洋の遠近法を浮世絵版画に取り入れた「歌川豊春」(うたがわとよはる)。その弟子であった「初代 歌川豊国」(うたがわとよくに)と「歌川豊広」(うたがわとよひろ)によって歌川派隆盛の基盤は確立されました。幕末には「歌川国貞」(うたがわくにさだ)、「歌川国芳」(うたがわくによし)、「歌川広重」(うたがわひろしげ)といった偉才が台頭し、歌川派の黄金時代を築いたのです。最盛期には浮世師の大半を占めたと言われる歌川派。その系譜を初期・中期・後期に分けて、それぞれ代表的な浮世絵師を取り上げていきます。

歌川派

葛飾派

葛飾派
「富嶽三十六景」(ふがくさんじゅうろっけい)や「北斎漫画」(ほくさいまんが)の作者として知られる「葛飾北斎」(かつしかほくさい)。日本のみならず、世界でも著名な浮世絵師のひとりです。この葛飾北斎を祖とする浮世絵の流派が「葛飾派」で、多くの門人を擁し、さらには「歌川国芳」(うたがわくによし)や「渓斎英泉」(けいさいえいせん)ら名だたる偉才達に影響を与えました。また、浮世絵に西洋画風を取り入れ、遠近法や写生法などを研究したことでも有名です。 江戸時代後期に活躍した葛飾北斎と、その娘である「葛飾応為」(かつしかおうい)、そして葛飾派の浮世絵師達について見ていきましょう。

葛飾派

北尾派

北尾派
北尾派は、江戸時代に活躍した日本の浮世絵師「北尾重政」(きたおしげまさ)を祖とする浮世絵の一派のことです。どの時代のどの絵師までを北尾派と見なすか、明確な区分はありません。北尾派の浮世絵は、民衆の日常生活から、服装・髪型などの流行、当時の思想・価値観までを生き生きと描写しているのが特徴です。また、北尾派の技法や作品は、後世の浮世絵師に大きな影響を与えました。北尾派の歴史、特色、代表する絵師と作品について解説します。

北尾派