つきおかよしとし さく「きんせいはちせんそう あいづせいしづごえ」 月岡芳年 作「近世八戦争 会津勢至堂越」 /ホームメイト

近世八戦争 会津勢至堂越

本戦争浮世絵(戦争絵)は、「戊辰戦争」(ぼしんせんそう)における会津の戦いの一場面を描写した作品です。

舞台となった「勢至堂峠」(せいしどうとうげ)は、近世における交通の要衝として知られており、「豊臣秀吉」が会津入りする際にも通ったとされ、江戸時代には参勤交代の際や、佐渡金山の金を江戸に運ぶ際にもここを通ったと言われています。また、戊辰戦争においては、新政府軍と新選組がこの勢至堂峠で相まみえました。

戊辰戦争から日露戦争までの戦争を題材とした浮世絵は、「戦争絵」と呼ばれ、合戦を題材とした合戦浮世絵とは区別されます。両者の違いは、合戦浮世絵が過去の合戦を描いた空想上の世界であるのに対し、戦争絵は現実の世界を描いていること。そのため、本戦争浮世絵のように、戦場の風景の美しさを描いた風景画のような作品があることも、戦争絵の特徴であると言えます。

本戦争浮世絵の作者は「月岡芳年」(つきおかよしとし)。幕末から明治時代前期にかけて活動していた浮世絵師で、多種多様な分野の作品を手掛けた当代を代表する浮世絵師のひとりとして知られています。

近世八戦争 会津勢至堂越

近世八戦争 会津勢至堂越の浮世絵

※写真はクリックすると、拡大してご覧いただけます。
画面を縦長で利用し、写真をクリックするとより大きな写真がご覧いただけます。
なお、画面の向きをロックしている場合は解除が必要です。

浮世絵の詳細情報

浮世絵師 月岡芳年 浮世絵の題材 戊辰戦争
代表的な
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

海外でも人気のある浮世絵の魅力を皆様にお届けするサイト「刀剣ワールド/浮世絵」のコンテンツ「戦争絵」の「近世八戦争 会津勢至堂越」ページです。
こちらでは、浮世絵師「月岡芳年」によって描かれた戦争絵「近世八戦争 会津勢至堂越」をご紹介。解説と拡大できる写真・画像もご覧いただけます。
「刀剣ワールド/浮世絵」には、浮世絵の基礎知識をはじめ、浮世絵の歴史や有名な浮世絵師など、浮世絵に関する情報を掲載。東海道五十三次の浮世絵はもちろん、武者絵(合戦・侍・武将・甲冑浮世絵)や役者浮世絵(歌舞伎絵)、皇室・皇族浮世絵、戦争絵といった一般財団法人「刀剣ワールド財団」が所有する浮世絵の写真・画像をご覧いただけるサイトです。この他、浮世絵YouTube動画・映像や浮世絵カレンダーといったコンテンツも充実していますので、ぜひ「刀剣ワールド/浮世絵」で浮世絵の魅力をお楽しみください。

もっと見る▼