みずのとしかた さく「ちんちょんちほうにごめいのにほんこうへい
しんへいひゃくよにんをげきたいす」
水野年方 作「鎮川地方ニ五名ノ日本工兵
清兵百餘人ヲ撃退ク」 /ホームメイト

鎮川地方ニ五名ノ日本工兵清兵百餘人ヲ撃退ク

本戦争浮世絵は、朝鮮半島において「東学」を信奉する農民(東学党)が、朝鮮政府や日本に対して暴動を起こした「東学の乱」(とうがくのらん)が描かれており、旧日本陸軍が、100余名の兵をもって農民軍を圧倒した場面を切り取っています。

1894年(明治27年)に起きた東学の乱は、別名「甲午農民戦争」(こうごのうみんせんそう)とも言い、朝鮮政府に対し、東学を信奉する農民が減税や排日を要求するために起こした内乱です。

東学の乱は、清国と日本が軍隊を送ったことにより、朝鮮政府と農民軍が和解し、内乱は収束します。ここで日本は、今後も清国と共に朝鮮の内政改革を進めようと提案したものの、清国はこれを拒否。このときの交渉決裂を契機に、朝鮮の支配権をめぐる「日清戦争」へ発展していくこととなります。

本戦争浮世絵を描いた「水野年方」(みずのとしかた)は、「月岡芳年」(つきおかよしとし)の門人で、明治時代に活躍した浮世絵師であり、日本画家でもあった人物です。美人画や風俗画を多く手掛け、穏やかで気品ある風俗画を描いた一方で、歴史人物画家としても腕を振るいました。

鎮川地方ニ五名ノ日本工兵
清兵百餘人ヲ撃退クの浮世絵

※写真はクリックすると、拡大してご覧いただけます。
画面を縦長で利用し、写真をクリックするとより大きな写真がご覧いただけます。
なお、画面の向きをロックしている場合は解除が必要です。

浮世絵の詳細情報

浮世絵師 水野年方 浮世絵の題材 日清戦争
代表的な
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

海外でも人気のある浮世絵の魅力を皆様にお届けするサイト「刀剣ワールド/浮世絵」のコンテンツ「戦争絵」の「鎮川地方ニ五名ノ日本工兵清兵百餘人ヲ撃退ク」ページです。
こちらでは、浮世絵師「水野年方」によって描かれた戦争絵「鎮川地方ニ五名ノ日本工兵清兵百餘人ヲ撃退ク」をご紹介。解説と拡大できる写真・画像もご覧いただけます。
「刀剣ワールド/浮世絵」には、浮世絵の基礎知識をはじめ、浮世絵の歴史や有名な浮世絵師など、浮世絵に関する情報を掲載。東海道五十三次の浮世絵はもちろん、武者絵(合戦・侍・武将・甲冑浮世絵)や役者浮世絵(歌舞伎絵)、皇室・皇族浮世絵、戦争絵といった一般財団法人「刀剣ワールド財団」が所有する浮世絵の写真・画像をご覧いただけるサイトです。この他、浮世絵YouTube動画・映像や浮世絵カレンダーといったコンテンツも充実していますので、ぜひ「刀剣ワールド/浮世絵」で浮世絵の魅力をお楽しみください。

もっと見る▼