• 妖怪浮世絵

つきおかよしとし さく「しんけいさんじゅうろっかいせん みいでららいごうあじゃりあくねんねずみとへんずるず」 月岡芳年 作「新形三十六怪撰 三井寺頼豪阿闍梨悪念鼠と変ずる図」 /ホームメイト

新形三十六怪撰 三井寺頼豪阿闍梨悪念鼠と変ずる図

本妖怪浮世絵は、「月岡芳年」(つきおかよしとし)の晩年から没後に発表された、妖怪をテーマにした浮世絵シリーズ「新形三十六怪撰」(しんけいさんじゅうろっかいせん)の1枚。平安時代後期の僧「頼豪」(らいごう)にまつわる化け鼠(ばけねずみ)伝説を扱ったものです。

三井寺(園城寺)の僧である頼豪は、第72代天皇「白河天皇」(しらかわてんのう)の皇子誕生を祈祷し、その通りに「敦文親王」(あつふみしんのう)が生まれます。頼豪は見返りとして三井寺に戒壇(かいだん:正式な僧の資格を認める場所)を設置するよう朝廷に求めますが、三井寺と対立する延暦寺から妨害されて実現しませんでした。

これを恨んだ頼豪は敦文親王に呪いをかけ、断食して死去。呪われた敦文親王は病により4歳で亡くなりますが、頼豪の怨霊はさらに巨大な鼠の姿で延暦寺にも現れ、経典を食い破るなどしたため、呪いを恐れた延暦寺の僧が神社に頼豪をまつることで、ようやく鎮まったのです。

本妖怪浮世絵は、顔や身体が鼠に変わりつつある頼豪が、鼠とともに経典を食い散らす様を描きますが、画面の縁もボロボロの虫食い状になっており、表現が重なり合います。新形三十六怪撰の作品の縁はすべて虫食いでそろえられていますが、これは精神に病を抱えていた月岡芳年が見た幻覚を表しているとの説が唱えられています。

新形三十六怪撰 三井寺頼豪阿闍梨悪念鼠と変ずる図

新形三十六怪撰 三井寺頼豪
阿闍梨悪念鼠と変ずる図の浮世絵

※写真はクリックすると、拡大してご覧いただけます。
画面を縦長で利用し、写真をクリックするとより大きな写真がご覧いただけます。
なお、画面の向きをロックしている場合は解除が必要です。

浮世絵の詳細情報

浮世絵師 月岡芳年 浮世絵の題材 頼豪
代表的な
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

海外でも人気のある浮世絵の魅力を皆様にお届けする浮世絵の専門サイト「刀剣ワールド/浮世絵」の月岡芳年作「新形三十六怪撰 三井寺頼豪阿闍梨悪念鼠と変ずる図」の解説ページです。「新形三十六怪撰 三井寺頼豪阿闍梨悪念鼠と変ずる図」について分かりやすく解説しているので、よりいっそうこちらの作品の良さが分かります。 また、拡大可能な写真も掲載。「新形三十六怪撰 三井寺頼豪阿闍梨悪念鼠と変ずる図」を隅々まで眺めることができます。
「刀剣ワールド/浮世絵」には、浮世絵の基礎知識をはじめ、浮世絵の歴史や有名な浮世絵師など、浮世絵に関する情報などをご紹介。東海道五十三次の浮世絵はもちろん、武者絵(合戦浮世絵/侍・武将浮世絵)や役者浮世絵(歌舞伎絵)、皇族浮世絵、戦争絵といった一般財団法人「刀剣ワールド財団」が所有する浮世絵の写真・画像をご覧いただけるサイトです。この他、浮世絵YouTube動画・映像や浮世絵カレンダーといったコンテンツも、「刀剣ワールド/浮世絵」でお楽しみいただけます。

もっと見る▼