• 妖怪浮世絵

つきおかよしとし さく「しんけいさんじゅうろっかいせん ていしんこうよるきゅうちゅうにてもののけをあやしむのず」 月岡芳年 作「新形三十六怪撰 貞信公夜営中にて怪を懼しむの図」 /ホームメイト

新形三十六怪撰 貞信公夜営中にて怪を懼しむの図

本妖怪浮世絵は、平安時代初期の公家「藤原忠平」(ふじわらのただひら)と鬼を描いた作品です。藤原忠平は「宇多天皇」(うだてんのう)の側近として活躍し、その死後は皇室より「貞信公」(ていしんこう)の諡(おくりな:生前の評価に基づく呼び名)を賜るほどの傑物でした。

本妖怪浮世絵は、歴史物語「大鏡」に書かれている逸話をもとにしています。藤原忠平が宮中で何者かに太刀を掴まれ振り返ると、そこには毛むくじゃらで爪の長い鬼がいました。鬼が襲いかかろうとしていたところ、藤原忠平は太刀を抜いて鬼を威嚇。見事、追い払ったのです。

政(まつりごと)を得意とした藤原忠平でしたが、本妖怪浮世絵では鬼を恐れない勇ましい面もある人物として描かれています。

作者となる「月岡芳年」(つきおかよしとし)は、江戸時代末期から明治時代にかけて活躍した浮世絵師です。12歳で「歌川国芳」(うたがわくによし)に入門し、歴史画や武者絵、美人画などを手掛けました。

■公家が用いた太刀拵
公家が佩用した太刀を「飾太刀拵」(かざりたちごしらえ)や「儀仗大刀」(ぎじょうのたち)と言います。高位の公家が儀式の際に用いた太刀拵で、刀身にほとんど反りがなく、拵の装飾が豪華であるのが特徴です。

新形三十六怪撰 貞信公夜営中にて怪を懼しむの図

新形三十六怪撰
貞信公夜営中にて
怪を懼しむの図の浮世絵

※写真はクリックすると、拡大してご覧いただけます。
画面を縦長で利用し、写真をクリックするとより大きな写真がご覧いただけます。
なお、画面の向きをロックしている場合は解除が必要です。

浮世絵の詳細情報

浮世絵師 月岡芳年 浮世絵の題材
代表的な
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

海外でも人気のある浮世絵の魅力を皆様にお届けする浮世絵の専門サイト「刀剣ワールド/浮世絵」の月岡芳年作「新形三十六怪撰 貞信公夜営中にて怪を懼しむの図」の解説ページです。「新形三十六怪撰 貞信公夜営中にて怪を懼しむの図」について分かりやすく解説しているので、よりいっそうこちらの作品の良さが分かります。 また、拡大可能な写真も掲載。「新形三十六怪撰 貞信公夜営中にて怪を懼しむの図」を隅々まで眺めることができます。
「刀剣ワールド/浮世絵」には、浮世絵の基礎知識をはじめ、浮世絵の歴史や有名な浮世絵師など、浮世絵に関する情報などをご紹介。東海道五十三次の浮世絵はもちろん、武者絵(合戦浮世絵/侍・武将浮世絵)や役者浮世絵(歌舞伎絵)、皇族浮世絵、戦争絵といった一般財団法人「刀剣ワールド財団」が所有する浮世絵の写真・画像をご覧いただけるサイトです。この他、浮世絵YouTube動画・映像や浮世絵カレンダーといったコンテンツも、「刀剣ワールド/浮世絵」でお楽しみいただけます。

もっと見る▼